林デンタルオフィスホームページ【宇都宮市】

歯周病治療・歯周外科

◆歯周病治療

歯周病とは

歯周病の原因は、歯の根元にこびり付いたプラークや歯石に棲みつく歯周病菌が毒素を出し、歯ぐきに炎症を起こし、歯を支えている顎の骨を徐々に溶かしていくおそろしい病気。最後には歯を支えきれずに、歯が抜け落ちてしまうことがあります。
歯周病は日本の成人の約8割がなっているかその予備軍といわれる、いわば国民病の一つ。歯を失う原因の第1位ともいわれ、初期段階での自覚症状が少ないことから、いつの間にか進行していることも少なくありません。

歯周病の進行段階

歯肉炎歯肉炎

歯の根元にたまったプラークが歯石として固まってこびり付き、歯ぐきが腫れたりブラッシング時に出血したりします。まだ歯ぐきに炎症が起こっているだけなので、この段階で適切な処置を受ければ健康な状態を取り戻せます。

治療法

ブラッシング指導ブラッシング指導

初期の歯周病であれば、適切なブラッシング方法を身に付けることで、治癒が期待できます。ブラッシング方法は人それぞれ異なるため、患者様の口腔内を確認したうえで、一人ひとりに合ったブラッシング方法を指導し、症状を改善へと導きます。

スケーリングスケーリング

歯の表面にこびり付いたプラークや歯石を、特殊な器具を使って取り除く処置です。目に見える範囲の汚れを徹底的にクリーニングします。

ルートプレーニングルートプレーニング

スケーリング後、歯周ポケットのさらに奥深くにある目に見えないプラークや歯石を除去し、同時に除去によりザラついた歯面を滑らかにする処置です。歯面がツルツルになり、プラークの再付着を防ぎます。

◆歯周外科

歯周外科とは

歯周病治療の基本は、歯周病菌の棲みかとなるプラークや歯石を完全に取り除くこと。口腔内環境を良好に保つことで歯周病は回復し、健康な歯ぐきの状態を維持できます。ただし、症状がすすんだ歯周病に対しては、目に見えない部分の外科的な処置「歯周外科」が必要に。歯周外科には以下のようなものがあります。

  • 歯周ポケットそうは術歯周ポケットそうは術

    進行した歯周病の中でも歯周ポケットが比較的浅い段階に対する処置。麻酔をしたうえで歯周ポケット内部のプラーク、歯石をしっかり掻き出します。

  • フラップ手術フラップ手術

    歯周病が進行して歯周ポケットが深くなってしまった場合に行う処置。麻酔をしたうえで歯ぐきを切開して歯根を露出させ、プラークや歯石、感染した歯周組織を除去します。

再生療法

  • GTRGTR

    歯周病が進行して下がった歯ぐきや、溶けてしまった顎の骨を再生させるための処置。麻酔をしたうえで歯ぐきを切開し、プラークや歯石を除去した後、「メンブレン」という特殊な人工膜を設置することで余計な歯肉の侵入を防ぎながら顎の骨の再生を促していきます。

  • エムドゲインエムドゲイン

    GTR法同様、失った歯周組織を再生させる処置。「エムドゲイン・ゲル」という動物由来の薬剤によって歯肉の侵入を防ぎ、顎の骨の再生を促します。薬剤は歯周組織の再生を促しながら体内に吸収されます。

歯周病は最悪の場合、歯を失ってしまうこともあるため、早期発見・早期治療が大切です。「歯ぐきが腫れている」「ブラッシングの時に出血する」といった症状があったら、それは歯周病のサイン。早めに受診しましょう。

基本情報

林デンタルオフィス
院長林 幹太

321-0904
栃木県宇都宮市陽東3-26-7

028-613-6480

診療科目
一般歯科、インプラント、矯正歯科、審美歯科、口腔外科、予防歯科
駐車場
8台
休診日
木曜日・日曜日・祝日
※祝日のある週の木曜は診療いたします。

MAP



歯医者情報 デンタルシティ