かとう小児矯正歯科クリニックホームページ【入間市】

診療案内

当院では「病んでいる子どもの歯を診る」のではなく「病んでいる歯を持つ子どもを診る」という日本の小児歯科学のパイオニアである深田英朗の唱えた保育歯科学の立場から、子どもを全体としてとらえた包括的な小児歯科学の実践を目指して診療を行っています。
午後の診療は0歳児より20歳までの発育期の子どもを対象としております。

初診の方へ

初診時、お子様のむし歯、歯肉、歯並び、習癖、姿勢口腔に関わる筋肉等様々な診査を行います。その上で保護者の方に生活環境をお聞きし治療の方針を決定します。
また、虫歯の治療等で麻酔が必要な場合、初診時および2回目の来院時のトレーニングと同時にショックテストを行います。ショックテストはその子に麻酔が合うかどうかのテストです。合わないお子様は極稀ですが、党員では20年の間に3人陽性のお子様がいらっしゃいました。

むし歯の治療

子どもの場合、年齢によりむし歯できやすい場所が異なります。中でも奥歯同士の間のむし歯は集団検診でも見落とされがちで気がついたときにはひどく進んでしまっていることがあります。
子どもでは歯を失ってしまった場合、顎の成長、歯並び、習癖、発音、他にも様々な悪影響があります。

治療を嫌がるこども

歯磨きや口の中を触られるのをいやがったり、泣いてむし歯の治療をいやがる子どもがいます。なぜでしょう?
このような子どもの場合、母親に対する子どもからの隠れたメッセージがある場合があります。このことは治療を進めていく上で大変重要です。
治療に際してもそれらをふまえた上で、子どもに接する必要があります。そうするとはじめの何回かいやがって治療のできなかった子どものほとんどが徐々に上手に治療ができるようになっていきます。

離乳

哺乳から離乳期を経て1歳半頃の奥歯が出る時期は子どもの発育にとって大変大事な時期です。
この頃の対応によって かんで食べることや歯並び、むし歯の発祥、発音、認知(いろいろなことに対する認識)子どもの性格等、様々なことに影響します。

指しゃぶり他の習癖

指しゃぶり、舌癖、などの習癖は、本来は生まれたときに赤ちゃんにそなわった生理的なものです。普通は新しい動作を覚えながら消えていくものです。それが、幼児期の周囲の対応によって残ってしまい、4.5歳になると悪い習慣として根付いてしまいます。母乳がとれないことも乳児期の母親の応対による影響が多いといえます。これはある意味子どもから母親へのメッセージがふくまれています。それを考えずに、ただむやみにやめさせることも他に問題がでてきます。ですから、それらをふまえたアドバイスを行う必要があります。

断乳ができない

赤ちゃんの頃の嚥下が残っていると、歯並びに影響がでることがあります。子どもによっては癖を治してあげることで歯並びが変化することがあります。

歯並びの治療

現在、歯並びの悪い子どもたちが大変増えています。原因は、生活環境、食生活など様々な要因が考えられます。残念ながら、歯並びや顎の成長に問題が起きてしまい、歯列矯正をしなければ治らない場合があります。ただ、歯列矯正治療は、家族や本人の自覚がないと大変難しいことです。

通常は歯が全部大人の歯に変わって自分で口の中が管理できるようになってから行ないます。

顎の発育に問題があるときは治療を顎の成長期と歯列の完成時の2回に分けて行うことがあります。

成長発育

子どもと大人の大きな違いは、子どもには成長発育があることです。これは、なにも身体だけのことではなく心の問題、いろいろな感覚等、目では見えないものもあります。小児歯科において難しいのは、いかにこれらのことを把握して、診療を行うかです。また、大人の歯科治療の目的は機能を回復することですが、子どもの場合はいかに、発育を障害する因子を発見し、取り除いていくかです。これは、むし歯にとどまらず、歯並び、習癖、精神的な事柄等を含みます。

基本情報

かとう小児矯正歯科クリニック
院長加藤 栄行

358-0047
埼玉県入間市木蓮寺607-3

04-2936-0233

診療科目
一般歯科、矯正歯科、小児歯科
駐車場
あります
休診日
水曜・日曜・祝祭日
アクセス方法
JR八高線金子駅下車
川沿いの通学路を青梅方面は徒歩15分
西武バス
西武線入間市駅および青梅線河辺駅より金子橋バス停下車3分
西武池袋線 飯能駅より 車にて10分
西武池袋線 入間市駅より 車にて20分
JR青梅線 小作駅、河辺駅より 車にて10分

MAP



歯医者情報 デンタルシティ