こんにちは、ぐみょう今井歯科医院のウェブサイトにようこそ!私たち、ぐみょう今井歯科医院は、お子さまからお年寄りまで、大勢の患者さまがいらっしゃる歯科医院です。親子4代に渡って来院してくれるご家族も少なくありません。
お口は健康の入口です。地域の皆さまが毎日健康に暮らしていただけるように貢献することが私たちの目的であると考えております。
私たちはあなたにとって居心地のよい医院づくりを目指しております。当然ですが、患者さまの要望は十人十色です。その要望に応えることができるように、積極的に最新の治療手法の修得に努めております。私たちの最終的な目標、それは患者さまが笑顔でお帰りになられることです。
このページでは、当院が選ばれる6つの理由についてご紹介いたします。
●患者さま同士の口コミで支持されている歯科医院
当院には、地元はもちろん、全国から様々な患者さまがご来院されます。北は東北、南は九州まで、新幹線・飛行機に乗ってくる方、また、はるばる海外から当院の治療を受けに来こられる患者さまもいらっしゃるほどです。
こんな話をすると、「さぞかし大きな宣伝をしている歯科医院でしょう?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は今まで大きな宣伝をした記憶はございません。ほとんど全ての方が、患者さま同士の口コミでいらっしゃっています。
求名で開院して約20年が経ちます。これも毎日決して手を抜くことなく、一人ひとりの患者さまに対して真摯に向き合ってきた結果であると考えております。
口の中のトラブルでお悩みの方は、ぜひご相談ください。当院では、数多くの患者さまを治療してきた豊富な実績で、あなたのお悩みを解決いたします。
●日本補綴歯科学会"補綴(ほてつ)専門医"
食べ物を食べるときに違和感を経験したことはありませんか?
その多くの原因が上の歯と噛み合わせのバランスの悪さといわれています。そうした噛み合わせの治療は1mmの1/100~1/1000単位での作業です。こうした緻密な治療は非常にシビアで神経を研ぎ澄ませるほどの高度で専門的な技術・知識が必要となります。
当院院長、今井守夫は噛み合わせの専門医として、日本補綴歯科学会補綴専門医の資格を有する数少ない歯科医師です。日本補綴歯科学会補綴専門医とは、補綴(被せ物・詰め物・入れ歯)などに関わる専門性を評価した資格であり、資格取得には長年の臨床経験と知識が求められます。
専門医や指導医になるためには、解剖学や病理学などの基礎医学、学会での発表・論文の発表など、多くの厳しい選考基準が存在します。特に指導医は、学会が認める最高の資格であり、専門医を指導する責任ある立場です。補綴の指導医は全国の歯科医10万名中、僅か640名しかおりません。つまり、補綴専門医である院長は被せ物・詰め物・入れ歯のエキスパートであるといえます。
【補綴専門医が活躍する治療】
・入れ歯治療
・審美歯科治療
・インプラント治療
もし、歯のことでお悩みがございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。多くの症例と確かな技術で、ご安心いただける治療をお約束いたします。
●いわば「先生の先生」。厳しい水準をクリアした歯科医院。
当院は、千葉県の中で唯一の専門家を養成する日本補綴歯科学会認定研修機関でもあります。
認定研修機関とは、補綴専門医になるための実践的な知識や技術を学ぶための施設のことを指します。「認定研修機関」として認定されるには、ベテラン医師の下、ドクターの卵たちが経験を積むための実践的な場を提供できることや、設備環境の整備など、国が定めた高い水準を満たしていなければなりません。
当院は、これらの厳しい水準をクリアした歯科医院(認定研修機関登録番号504号)です。CT診断装置やなどを完備し、大学病院と同レベルの設備を保有している、民間の歯科医院としては数少ない認定研修機関です。
それに加え、月1回、歯科医師同士の勉強会も行っております。毎回、千葉や東京、埼玉から約10人が集まります。土曜の夕方にインプラントオペ、その後に発表会を行い、お互いに技術・知識を研鑽し合うことで、最新の歯科治療をご提供できるように努めております。
●より完成度の高い技工物を提供
当院には、院内に技工所を完備しており、経験豊富な4人の歯科技工士たちが詰め物・被せ物・入れ歯などの製作を日々行なっております。院内に技工所を併設するということは、つまり、歯科医院にとっては「スピーディーな対応ができる」「コミュニケーションロスが少ない」など、多くののメリットがあります。
実は、一般的な歯科医院では「被せ物」や「入れ歯」は歯科技工所に外注しているため、完成までにはどうしても時間がかかったり、思い通りの技工物が完成しなかったりする場合があります。
それに比べ、当院では歯科技工士が院内にいるため、患者さまの注文にスピーディーに対応できます。また、施工士とのコミュニケーションがとりやすいため、より完成度の高い技工物をご提供することができます。
【技工士たちが活躍する治療】
・入れ歯治療
・審美歯科治療
・インプラント治療
たとえ、保険診療でも手を抜かず、歯科技工士のリーダーは日本口腔インプラント学会の認定歯科技工士の資格も取得しております。
●的確にお口の状態を知るための"心強い武器"
たとえば、インプラントのような外科手術を伴う治療では、骨の中の状態を3次元で映像化するCTレントゲンは必要不可欠です。CTのメリットは、コンピューターを使った3D画像で骨をチェックできる点です。骨の奥行き、骨の幅、厚みを正確に把握することが手術の成功率アップに繋がります。
一方、レントゲンでは、骨の有無は確認できても、奥行きまでは知ることができません。そのため、レントゲンを正しく分析するためには歯科医師の経験に頼らざるを得ませんでした。
しかし、当院ではこうした分析をCTに任せることで、お口の中の状態や骨の状態を的確に把握することが可能になりました。安全な歯科治療をご希望の方は、ぜひCTを完備している歯科医院をお選びください。
【歯科用CTの導入メリット】
・難易度の高い手術ができる
・治療時間の大幅な短縮が可能
・医科用X線CTと比較して、被爆量は1/100~1/30程度と少ない
【歯科用CTが活躍する治療】
・インプラント治療
・歯周病治療
・親知らずの抜歯
・根管治療
●高齢者に優しいカウンセリング・治療
院長は「介護支援専門員」、いわゆる「ケアマネジャー」の資格を持った歯科医です。「高齢の両親にインプラント手術を受けさせたい。」と考えている方も、ぜひご相談ください。高齢者にもやさしいカウンセリングや治療を行っております。
たとえば、麻酔は体調を見てしっかり調整いたします。必要がありましたら、専門の麻酔医が来て、患者さまの体調に合わせた麻酔を行い、容態の変化がないか随時チェックいたします。また、インプラント手術においては、糖尿病のような持病をお持ちの方は大きなリスクとなりますが、当院では疾患のある方にも安心して治療を受けていただけるよう、様々な医療機関と連携しております。東京歯科大学の口腔外科医に来ていただき、患者さまが普段お飲みになられているお薬の確認を行うこともございます。
また、当院では介護状態などでご自宅、施設からの移動が困難な方々のために、歯科医師が直接ご訪問して歯科治療にあたる「訪問歯科診療」を行っております。往診というと、内科などの先生がなさっているイメージをされると思いますが、実は歯医者さんでも往診は可能です。
訪問歯科診療では、通常の保険適用となり、また交通費なども不要です。まずはお気軽にご相談いただき、皆さまのお口の状態を拝見させていただければと思います。