当医院では、従来の装置と比較して短期間で歯の移動が正確に行われる目立たない装置を利用しています。
近隣の三鷹市や西東京市はもとより他県より通われている患者さまのために、
最小限の犠牲で最大限メリットを引き出していくためにスタッフ一同努力は惜しみません。
1986年 東京歯科大学卒業
1991年 東京歯科大学大学院修了(歯科矯正学専攻、歯学博士)
1992年 日本矯正歯科学会認定医 認定医とは≫
1998年 米国アングル学会会員
東京歯科大学非常勤講師(歯科矯正学)
1998年 日本矯正歯科学会指導医 指導医とは≫
吉祥寺・矯正歯科専門医院 「渡辺矯正歯科」開設
2005年 日本矯正歯学会学術委員
ハーバード大学歯科矯正学 スペシャルレジデントプログラム修了
2006年 日本矯正歯科学会専門医 専門医とは≫
2008年 Clear Aligner International Committee 認定講師
2009年 THE McLAUGHLIN: A 2-YEAR ORTHODONTIC COURSE
(San Diego, USA) 修了
2009年 A Comprehensive Interactive Advanced Facial Reconstruction Course
(Santa Barbara, USA) 修了
2010年 日本歯科大学非常勤講師(歯科矯正学)
2011年 慶應義塾大学非常勤講師(歯科・口腔外科学)
≪所属学会≫
・日本矯正歯科学会
・日本顎関節学会
・日本顎変形症学会
・日本顔学会
・東京矯正歯科学会
・東京歯科大学学会
・American Association of Orthodontists International Member
・Angle Society Member
・World Federation of Orthodontists Fellow
・PPAS臨床矯正研究会
≪著書≫
・クリアアライナーの理論と臨床応用
・クリアアライナー入門
・ストレートワイヤー法 基礎理論と装置 (訳分担)
・プリアジャステッドアプライアンスを用いた 矯正治療と歯列のマネージメント (訳分担)
・システマイズド オルソドンティック メカニクス (訳分担)
・TMDと矯正歯科治療 (訳分担)
・知っててほしい歯科矯正治療の基本 (著分担)
・CPAによる矯正歯科治療 (著分担)
大学勤務時よりラジオ出演や講演など多数。定期的に国内外における専門学会で学術発表。
また知的所有権として矯正装置に関する特許2件(米国)、実用新案2件(日本)を所有。
日本矯正歯科学会における認定医制度は、矯正歯科医療の水準を維持し向上を図ることにより適切な医療を提供することを目的として1990年に創設されたものです。この認定医の資格は、学会が認めた大学病院や矯正歯科医療機関において5年以上にわたる臨床経験を有し、学会発表などを行って審査に合格した者に与えられます。
指導医とは12年以上の矯正治療経験をもち、認定医取得後、大学病院で3年間の教育歴がなければ取得できない資格となっています。
専門医制度は、高いレベルの制度として2006年に新設され、国際的視野をもって矯正歯科医療の発展に奉仕すると同時に、 認定医および専門医をめざす歯科医師の育成と臨床研修をサポートできる者とされています。専門医資格は認定医資格を取得したうえ臨床試験として症例の提示と試問審査に合格、さらに学術大会においてこれらの症例報告を行った者に与えられます。審査は厳正に行われ、症例の治療結果も極めて厳格に評価されています。
2011年3月現在、日本矯正歯科学会の会員は6377人、そのうち認定医は2659人、指導医は561人、専門医は268人となっています。