槙原歯科 新橋インプラントセンターホームページ【港区】

一般歯科・小児歯科

一般歯科

一般歯科とは、小児歯科・矯正歯科・口腔外科以外のむし歯治療や歯周病の治療等、通常皆さんが歯科医院に通院した際に受ける治療の大部分を総称したものと考えて戴いて結構です。
しかし、昨今の技術の向上により歯科治療の方法も様々となり、日本国内ではいわゆる『保険診療』と『自費診療』に2分化されております。それぞれに治療法の優位性、制限等があるため、どちらの治療方法が良いのかは一概に申し上げられません。


自費治療について
 自費治療とは、健康保険で認められていない材料を使用したり、治療法を行なう事です。通常の保険治療と比較してより審美性や機能性を優先した診療となりますが、出来の良し悪しや料金・期間など保険治療と比較してどのように変わるのか等、事前に担当医に相談する事が大切です。

小児歯科

当院の小児歯科治療に対する考え方
お子様の恐怖心を和らげたり、治療参加への意欲を向上させたりと努力してまいります。しかし何といっても保護者の協力なくして、お子様の健康と成長はございません。歯科を通じてお子様が一つの困難を乗り越え、成長できるように、我々が協力して支えてゆければと思っております。
また、将来虫歯や歯周病のリスクを少なくするための予防処置や、矯正治療によって歯並び噛み合わせ顎の成長発育を管理することによって美しい口元、健康を達成するためのご提案を行ってゆきたいと思っています。


 小児とは大人の縮小ではない! とよく言われますが歯もしかりです。お子さまの歯は大人の歯と違い知覚が鈍かったり、軟らかかったりします。個人差がありますが、わずか1~2ヶ月で虫歯が進行してしまうことがあります。
 そのお子さまの成長や環境・性格に応じた治療が必要になってきます。

定期検診

 子供の歯は神経が鈍感なため痛みが現れたときにはすでに神経まで虫歯が到達していることが多いです。また、虫歯の進行がわずか1ヶ月で進行してしまうこともあります。
 3~6ヶ月に一度は定期検診を行いましょう。定期検診の際には歯のことをお母様達が勉強しおうちの歯医者さんになってください。
 定期検診がてら、フッ素塗布・シーラント・歯磨き指導を合わせて行うといいでしょう。

フッ素塗布

 フッ素を歯に作用させることにより、歯の表面からフッ素が取り込まれ、エナメル質の成分と入れ代わり安定した結晶構造へと変わります。こうして歯が虫歯の原因となる酸に強い歯になります。

・再石灰化を助けます。
 ごく初期の虫歯はカルシウムなどが沈着することで元に戻ることがあります。
・虫歯菌に強くなります。
 フッ素自身が虫歯菌に抗菌力があるため虫歯菌の活動を抑制する、と言われています。
 フッ素は自然界のあらゆるものに含まれていて、毎日飲んだり、食べたりしています。
 (海水や河川・地面などにも含まれています。)その量は少なく、虫歯予防には足りません。
 その為なんらかの形でフッ素を補うことが必要になってきます。

歯科医院で行う
 歯全体に塗ります。
 歯科医院では、お子さまのことを考え、リンゴ味を主に使用しております。
 お家で行うものよりフッ素の濃度がかなり濃いため、歯科医院でしか行えません。
 3~6ヶ月毎に行います。定期検診時にこおこなってもらうと良いでしょう。
 6歳以上のお子さまには専用のマウスピースのようなものにフッ素を入れお口にはめ、
 より浸透効果を促進する方法もあります。

お家で行う
 フッ素洗口。
 歯科医院で処方します。それで毎日ぶくぶくうがいをします。
 歯磨き 市販の歯磨き粉には低濃度ですが含まれています。 シーラントと合わせて行うと効果的です。

シーラント

 歯の溝を埋める処置です。
子供の奥歯の溝は細かく複雑です。この溝に食べかすなどが入りやすく、虫歯菌がたまりやすい場所です。歯ブラシをあてても、溝の奥まではなかなかきれいにできません。
 そこで、溝をきれいにしてから埋めてしまいます。
光をあてて4秒待つだけ。
 表面がつるつるになるので、歯ブラシをあてるとすぐ汚れがとれます。フッ素が微量に放出しているので歯を強くします。
 フッ素塗布と合わせて行うことをおすすめします。

歯磨き指導

 ひとりひとりにあった歯磨きの方法を行っております。お子さまと一緒にお母様にも仕上げ磨きの仕方も指導しております。

3才未満のお子様
 歯が生えはじめの離乳食が始まったらガーゼなどで歯を拭いてあげましょう。歯磨きに慣れさせるのが目的の時期です。ブクブクうがいができない時期ですので、スプレータイプのレノビーゴがおすすめです。

3歳以上のお子様
 ブクブクうがいができるようになり歯磨きも自分でする、という時期に入り虫歯が多くなるのもこのころからです。歯磨き後にMIペースト、ミルク生まれのミネラル豊富な歯のクリームをおすすめします。
虫歯になりやすい酸性に傾いているお口の中を中性に戻し、口の中に豊富なカルシウムやリンを供給してくれます。

※本製品は牛乳由来成分にアレルギーをお持ちの方は使用しないでください。
 当医院では、クリーニングの際、仕上げに使用しております。
 (販売もしております)詳しくはドクター・スタッフにお尋ねください。
※フッ素洗口・シーラントとの併用おすすめします。

基本情報

槙原歯科 新橋インプラントセンター
院長槙原 政博

105-0021
東京都港区東新橋1-8-2 電通本社ビル・カレッタ汐留 B1F402

03-6215-8118

診療科目
一般歯科、インプラント、矯正歯科、小児歯科、審美歯科、口腔外科
休診日
日曜・祝日
アクセス方法
・都営大江戸線 「汐留」駅 徒歩1分
・ゆりかもめ「汐留」駅 徒歩2分
・JR、東京メトロ銀座線「新橋」駅 徒歩5分
・都営浅草線「汐留」駅 徒歩4分

MAP



歯医者情報 デンタルシティ