現代において、お子様の矯正治療で主に採用されている方法は「歯を抜く矯正治療」です。永久歯が生揃ったら上下左右の4本の小臼歯を抜き、矯正器具を装着するのが一般的な矯正治療方法なのです。そして、この考え方を大学で教えているのですから、多くの矯正専門医は歯の抜くことが当たり前のことだと考えていてもおかしくありません。
しかし、なまため歯科では「抜かない矯正治療」を推進しています。
「歯を抜かずに治していきましょう。」とお伝えしています。
抜かない矯正治療には、
噛み合わせが安定する。
気道が拡張され、呼吸の改善が行われる。
健康な歯を残せる。
という大きなメリットがあります。以下項目で詳しくご説明いたします。
顔を歪ませる原因として、「うつ伏せ寝」「横向き寝」「ほお杖」などの生活習慣が大きく関わっています。
矯正の必要な患者様は、上顎骨・下顎骨が未発達なために、より影響を受けやすい状態にありますので、まずはこのクセを治すことだけでも、顔の歪みは最小限に抑えられます。
しかし、すでに大きく歪みが出てしまった場合には、矯正治療をお勧めしています。
それは、「良い歯並び」は「良い顔貌」へ繋がるからです。
なまため歯科医院では、歯並びだけが良くなればいいとは考えておりません。患者様を「良い顔」に育成することが歯科医師の仕事と考えて治療に当たっています。
もともと人間の顎に備わっている歯の本数を減らさずに矯正を行うことで、噛み合わせを整えやすいというメリットがあります。しかし、歯を抜いて行う矯正とは、「無理矢理作ったすき間に、本来そこにない歯を並べる」ことなのです。その場合、外観は整っていても、自然な歯並びではなくなってしまうというデメリットがあります。
抜かない矯正治療とは、「本来そこにあるべき歯を、あるべき場所に並べていく」ことです。どちらが自然な行為であるかは比べるまでもありません。噛み合わせを自然に戻すことで全身の力のバランスが整い、不定愁訴(肩こり・頭痛・腰痛)などが改善されたという報告もあるほどです。
歯を抜く矯正治療は、歯列を構成する歯の本数を減らしてしまうため、口内の容積が減少していまいます。これにより、舌の位置が喉の奥に下がり、気道を狭めてしまうのです。気道を狭めることとは、すなわち呼吸による酸素摂取を阻害することです。
慢性的な疲労や集中力不足の原因ともなる酸素不足の原因の1つが、舌の位置や歯並びにあることをご存知ない方は多いのではないでしょうか?その点、抜かない矯正治療は、気道を本来の大きさに保つことが可能です。
現在、厚生労働省と日本歯科医師会が推進している「8020運動」。「80歳まで20本以上自分の歯を残しましょう!」という働きかけです。しかし、幼少時代に矯正治療により健康な歯を矯正治療で4本も抜いてしまっては、残るべき歯も残らなくなってしまいます。そもそも何の問題もない健康な歯を抜くという考えに抵抗はありませんか?
「抜かない矯正治療」は、8020運動にも沿っていますし、考え方として健全な治療法だといえるでしょう。
小学校1、2年ぐらいで始めると、発育と相まって機能のバランスをコントロールしやすく、非常に良く治ります。
右目と左目の大きさが違う、鼻筋が曲がっている、背骨が曲がっている等は早くやれば治っていきます。まだ成長発育している間に矯正治療を始めることで様々なことに変化をもたらすことができます。
場合によっては、11歳、12歳ぐらいの永久歯が生え揃ってから、全体的な歯並びを整える治療が必要な場合があります。
また、矯正治療を行った歯は、元に戻ろうとする傾向が強いため、それを防ぐための「保定期間」が必要となります。顎の骨が安定するのに約1~2年程かかります。せっかく並んだ歯を後戻りさせないためにも、この保定期間はとても大切です。
数回の通院が必要となりますが、新しい環境のためのリハビリ期間と考え、保定装置をしっかり装着しましょう。
出っ歯・上顎前突
上の前歯が極端に前に出ている状態。日本人に比較的多くみられる症状です。
反対咬合・下顎前突
下の前歯が上の前歯より前に出ている状態。受け口ともいい、横顔がしゃくれたように見えたりします。
すきっ歯・空隙歯列
歯と歯の隙間が開いていて、食べ物がはさまりやすかったり、隙間が目立ちます。
乱ぐい・叢生
歯が重なり合い凸凹の状態。八重歯や乱ぐい歯ともいい、歯磨きが難しく虫歯や歯周病へのリスクが大きいです。
過蓋咬合
上の歯が下の歯に深くかぶさっている状態。顔が短く見えたり、歯の接触で大きく損傷してしまうこともあります。
開咬
前歯を閉じても噛み合わず隙間があいてしまう状態。食べ物によっては噛み切れないこともあります。
交叉咬合
歯の噛み合わせが部分的に反対になってしまっている状態。顔が歪んだり(非対称)、食いしばりができない方もいます。
悪い噛み合わせが全身に及ぼす影響は、みなさんが想像している以上です。
まず、精神的な落ち着きがなくなったり、ダルくてすぐに疲れてしまう、疲れがなかなかとれないなど、痛みを伴なわない症状から、肩こり、頭痛、腰痛、耳鳴り、めまい、腕が上がらない、ひざが曲がらない、腕が痛い、目が痙攣する、生理痛、生理不順など自覚症状のあるものまで、数多くの症状とその原因を生み出します。
噛み合わせがズレたままでいることにより、当然ですが噛み合わせの悪いほうの顎には、食べたり、食いしばる際に均等の力が加わりません。そのズレは顎関節にまで影響を及ぼし、顎から首へ、首から肩、背中、全身へと大きな負担がかかるようになってしまいます。 このような噛み合わせの異常は身体に歪みを生じさせ、この歪みが慢性化してしまうことで、頭痛や肩こり、めまいなどの不定愁訴を引き起こしていくのです。
原因不明であったり年齢のせいだといわれる現代病ではありますが、そんな治療不可能と言われた症状がもし歯科医院で治るとしたら?それはとても素晴らしいことではないですか?
歯並びを整えることや、ほんの少しの噛み合わせの調整で痛みが取れたり、肩こりが消えたり、腕が上がったり、ひざが曲がったり、こんな信じられない事があるのです。
当院でも実際に、歯の噛み合わせとその位置を調整することにより、様々な症状が改善された方がたくさんいらっしゃいます。