虫歯や歯周病で歯を失ったままにしていると、骨が吸収されて顎の骨が薄くなってしまいます。インプラントは顎の骨と結合してこそ咬む力を発揮するので、顎の骨の高さや幅がないことには埋め込むことができません。
インプラントが行われ始めた初期の頃は、骨の無い方へのインプラント治療を適応することは不可能でした。しかし、現在では技術が発達したことにより骨が再生できるようになりました。骨補填材によって顎の骨を再生または生成し、インプラントを顎の骨にできるだけ深く埋め込み、確実な支えにすることができます。
これらの治療法は、顎の骨の状態やインプラント手術の手法によって様々なやり方があります。今まで他医院で断られ諦めていた方にも、骨の量を増やし、治療が可能になるケースが増加してきています。
顎の骨が吸収されたままの状態でインプラントを埋め込んでも、骨の幅が足りずに先端が露出してしまいます。骨誘導再生療法(GBR法)は、インプラントを埋入するために必要な顎の骨を再生させる方法です。
■「インプラントを埋入する前に」骨の再生をする場合
インプラントの埋入ができないほど大幅に骨の吸収がある場合には、骨補填材(骨生成材)の使用や、患者様自身の骨(自家骨)を採取・移植して歯槽骨や顎の骨の再生を促し、る骨幅を確保します。
■「インプラント手術と同時に」骨の再生をする場合
骨の吸収がそれほど激しくない場合には、インプラントの埋入と同時に骨の再生を行います。骨を作りたいスペースに骨の元となる材料を特殊な保護膜で覆い、再生を促します。
上顎へのインプラントで、骨幅が足りない場合に行います。
顎の上部には左右の鼻の奥に広がる上顎洞という大きな空間があります。骨の吸収があると骨幅が少なくなるたえ、このままでは拡大した上顎洞をインプラントが突き抜けてしまいます。
そのような事態を避けるために特殊な器具を用いて、上顎洞底部の骨を押し上げながら骨補填材(骨生成材)を注入し、手術可能な骨幅まで再生させます。
上顎洞底面にあるシュナイダー粘膜を骨から剥離して、そこにできたスペースに自家骨や骨補填材(骨生成材)を充填していき骨幅を確保します。
ソケットリフト法と比べると治療期間は長くなりますが、確実にインプラントを埋入するために非常に有効な治療法です。