図のような状態ですと、よくかめずインプラントも長持ちしません。
当院は3年間保証付きインプラントで治療後も安心
歯を失った場合、入れ歯を使うのが一般的です。
しかし、入れ歯の場合は、歯ぐきでかむ形となるため、自分の歯の場合と
比べてかむ力が1/3程度と弱く、よくかめない欠点があります。
インプラントの場合は、歯を失ってしまったところにチタンを埋め込み、人工の歯を
つくることで、ご自分の歯のようにしっかりかむことができます。
また、しっかりかむことによって、かむ筋肉の強化、皮膚のしわの減少、脳の活性、
老化防止などさまざまなよい影響があります。
ただし、インプラントは手術が必要であり、自費治療(保険適用外)となります。
また、治療にはある程度の期間が必要となります。
この他のインプラントのメリットは、発音しやすい、見た目がよい、口の中の異物感が
少ない、顔面の変形やシワの予防などがあります。
1.インプラント治療に当たって
はじめにインプラントは、100%成功するとは限らないことをご理解ください。
大学での5年成功率は、下アゴで95%、上アゴで90%です。
そこで当院では、より成功率が高く、安全なインプラントを
ご提供するために、CT撮影を必須としています。
骨の状態によっては、切ってから手術を途中で止めることがあるのですが、
このようなことが起きないよう、CT撮影によって、事前に骨の状態を詳しく
調べ、インプラントが可能かを判断します。
また、CT撮影によって、より詳しい検査が可能となるため、動脈や神経などを
傷つけるリスクを限りなく減らし、より安全な手術を受けることができます。
さらに、検査結果によっては、インプラントを入れる本数が少なくなる可能性も
あります。
なぜなら、理想的には、失った歯の数と同じ本数のインプラントを入れるのが望ましい
のですが、 CTの結果、骨の条件が良い場合は、インプラントを入れる数を減らす
ことができるからです(※詳しい例は下図参照) 。
そのため、費用を抑えることを考えても、CTはインプラント治療には重要な検査
となります。
2.インプラントの治療法
当院のインプラントは、手術1or2回法、構造物2回法でスクリュ型の代用骨付チタン製の
現在最も信頼できるインプラントを採用しています。
また、骨の高さや幅、硬さが足りなくて、従来のインプラント治療が受けれなかった人でも
インプラントが受けられる、高度インプラント治療(各種骨造成)をご提供しています。
特に上アゴの骨は、下アゴに比べてやわらかいので、歯が抜けると、
急速に骨が吸収され、半分以上の方がインプラントのできない状態になってます。
※特に上アゴでも奥歯
このような骨の状態の場合、上アゴの骨を造成するサイナスリフトを行います。
サイナスリフトは、一般的に上顎洞の底へ骨を移植し、骨の量と高さを増やして、
インプラントができる状態にします。
3.3年間保証
当院では、インプラント・自費の補填物(かぶせもの)については、
3ヶ月間毎の定期検診を条件に、3年間の無料保証をお付けしています。
期間内にトラブルがあった場合は、無料でやり直しします。
4.定期検診の必要性
インプラントは、むし歯にはなりませんが、歯周病になる可能性を持ってます。
そのため、3ヵ月毎の定期検診をおすすめしています。
STEP1.検 査
かみ合わせ、レントゲン、模型、CT撮影
▼
STEP2.治療計画
ご本人の希望を聞いたうえで決定します
▼
STEP3.説明と同意
治療法の説明を聞いた上で、
手術承諾書・見積書へのサインをしていただきます
▼
STEP4.術前処置
インプラント手術前に必要な、処置を行います
▼
STEP5.手術
チタン製の人工歯根を埋め込みます
※1週間で抜糸、2~3週間で歯グキ完治
※2~6ヶ月で骨の結合(骨造成を行った場合は4~12ヶ月)
▼
STEP6.土台を立てる
埋めた人工歯根に土台を立てます
▼
STEP7.冠をかぶせる
土台に冠をかぶせて人工の歯を作ります
▼
STEP8.定期検診
3ヶ月毎に定期検診を受けインプラントを長く使えるようにします
※3ヵ月毎の定期検診は、3年間無料保証を受けるために必要となります
Q.インプラントの手術は大変ですか?
A.通常は部分麻酔で安全に行え、多くの患者さんが抜歯程度の内容だった
とおっしゃっています。
ただし、骨造成など、特別な処置が必要な場合は、痛みやはれが強いこと
があります。また、通常の麻酔ではなく麻酔科の専門医を呼んで、静脈内
鎮静麻酔(全身麻酔ではありません)によって、手術を行うこともできます。
この麻酔法は、安全にほとんど無意識状態で、ほぼ痛みを感じることなく、
手術が受けられるので、手術の内容によっては、こちらの麻酔法をおすすめ
しています(ただし、別途費用が必要です)。また、高血圧などの持病のある方も、全身管理下で安心して治療を受けられます。
Q.インプラント手術は誰でもできますか?
A.骨の状態がしっかりしていれば、たとえ高齢の方でもインプラントは
可能です。
ただし、骨の状態によっては、骨造成が必要な場合やまれに不可能な
ケースもあります。もしも、当院でできない場合は、提携病院をご紹介
いたします。
また、全身病がある場合は専門医との相談が必要。18歳未満の方は
インプラントができません。
Q.手術後痛みやハレはありますか?
A.手術後に、反応性のハレや痛み、また、内出血による皮下出血(アザ)
ができることがあります。ハレは一週間程度、皮下出血は2~3週間で消え
ますので、ご安心ください。
Q.手術の失敗はありますか?
A.かんだときに、インプラントがぐらついたり、痛みがある場合は、再手術が
必要な場合があります。
Q.治療期間はどのくらいですか?
A.通常は下アゴで3ヶ月、上アゴで4~6ヶ月です。ただし、骨造成が必要な
場合は症例により、4~12ヶ月の期間が必要です。
Q.費用はどのくらいですか?
A.インプラント料金表(消費税別)
◆診断料(CT分析含む)片アゴ4万円 両アゴ 8万円
(模型診断、外科用ガイド版、咬合器付着、CT分析等)
※提携大学病院にて別途CT撮影料、約2万円程度が必要
◆本インプラント代
代用骨付チタン製・・・・・1本 18万円
(埋込手術代、二次手術代含む)
◆土台代 ・・・・・1本 5万円
◆冠代(かぶせ物)
・ハイブリッド前装・・・・・7万円
・銀合金 ・・・・・・・・・・・・4万円
・セラミック前装・・・・・・・9万円
・金合金冠 ・・・・・・・・・・8万円
◆骨造成
骨量が足りない場合、以下のいずれかの治療法で骨量を人工的に補う
骨造成を行います ※骨量が充分ある場合は不要
・軽度骨幅増大(骨添加)・・・・・・・・・・・・・・1歯 2万円
・中度骨幅増大(スプレットクレフト)・・・・・・1歯 6万円
・大幅骨幅増大(GBR)・・・・・・・・・・・・・・・・1歯 8万円
・上顎高さ少量増大(ソケットリフト)・・・・・・1歯 4万円
・上顎高さ大幅増大(サイナスリフト)・・・・・1ブロック 16万円
◆麻酔
・静脈内鎮静法+全身管理(麻酔科医による)・・・・・6万円
(鎮静法でインプラント手術が行われるため、不快感なく手術が
受けられる。ほとんど無意識下で治療が可能)
・口腔内鎮静法+全身管理・・・・・3万円
(静脈内鎮静法に比べるとやや意識がある)