やなぎさわ歯科 つきみ野駅前クリニックホームページ【大和市】

歯周病

歯周病のメカニズム

こんな症状はありませんか?
原因が分からず、そのままにしていませんか?
これらはすべて歯周病のサイン。
日本の成人の80%以上が感染、もしくは予備軍といわれる病気です。
初期段階での自覚症状が少なく、進行すると最終的には歯が抜けてしまうこともあるのです。

歯周病の原因は、プラーク(歯垢)の中に棲む歯周病菌。
プラークが歯肉溝(歯と歯肉の間)にたまり、歯周病菌が繁殖を繰り返すことで歯周病は進行していきます。
歯肉が炎症で腫れると歯肉溝が深くなって歯周ポケットができ、いっそう歯周病菌が繁殖します。
やがて歯の根を支える骨にも炎症が起き、そのうち溶けてしまいます。進行すれば歯が揺れてきます。
歯石はプラークが固まったもので歯周病菌のすみ家となっていますので歯科医院で定期的に除去してもらいましょう。

歯周病は、歯肉や顎の骨などの歯を支える土台(歯周組織)を破壊する恐ろしい病気です。
詳しくは、やなぎさわ歯科のオフィシャルサイトでもご紹介しています。

まずは歯科医院で正しいブラッシング指導を受けてホームケアを行い、
定期的にPMTCと呼ばれる専門的機械的歯面クリーニングを受けるなど、
しっかりと予防をすることが重要です。
PMTCでは歯周病の原因となるプラークや歯石を除去しますが、
期間としては歯ぐきの状態によって1~6ヶ月ごとにPMTCを行います。

外科的治療が必要になったら
重度の歯周病になると、外科的治療が必要になります。症状に合わせ、下記のような治療が行われます。

歯周ポケット掻爬(そうは)術 比較的軽度の場合に行う治療方法。歯肉に麻酔をし、歯周ポケット内のプラークや歯石を直接除去します。
フラップ手術 歯周ポケットが深くなった場合の治療方法。歯肉を切開し歯根を露出し、プラークや歯石を除去します。
GTR法(組織再生誘導法) 失われた歯を再生させるための方法。歯と歯肉の間をきれいにし、再生させたい部分に人工の膜を入れ、骨の再生を促します。
エムドゲイン法 失われた骨を再生させるための方法。歯肉の中に「エムドゲインゲル」という薬品を入れ、骨の再生のためのスペースを作り、再生を促します。

なお歯がひどくぐらつく場合は、その歯の代わりに人工の歯を埋め込むインプラント治療も行われます。

基本情報

やなぎさわ歯科 つきみ野駅前クリニック
院長柳沢 英明

242-0002
神奈川県大和市つきみ野4-5-1 つきみ野ビレジB-1-112

0120-16-4618

046-277-4618

診療科目
一般歯科、インプラント、矯正歯科、小児歯科、審美歯科、予防歯科
駐車場
イオンつきみ野店の駐車場が利用できます
休診日
年末年始12/30~1/3
アクセス方法
田園都市線/つきみ野駅、中央林間駅
小田急線/南林間駅

MAP



歯医者情報 デンタルシティ