ご自身の歯並びやお子さんの歯並びで気になることはありませんか?
歯並びの悪さで悩まれる方の多くの理由はその見た目。
なかには人目が気になり、精神的不安を抱えてしまう方もいらっしゃいます。
もちろん見た目も気になりますが、
噛み合わせの悪さが身体のバランスを崩して肩こりや頭痛を引き起こしたり、
きちんと噛めずに消化不良を引き起こしたりと、弊害はさまざま。
特に歯と歯のすき間が広い箇所では食べかすなども残りやすく、虫歯や歯周病の原因にもなりかねません。
「出っ歯」と呼ばれる、上の歯が前に突き出ている状態。
上顎全体が突き出ている場合もあります。
「受け口」と呼ばれる、下の歯が前に突き出ている状態。下顎全体が突き出ている場合もあります。
上顎前突と下顎前突が一緒になった状態。
唇が切れやすく歯が折れることもあります。
口を閉じていても、上の歯と下の歯の間にすき間ができている状態。発音が悪くなることがあります。
上下の歯の噛み合う歯が、ずれてしまっている状態。
奥歯の噛み合わせが逆になるため噛む機能が低下します。
歯の生え方が傾いているため、上の歯と下の歯が揃っていない状態。
八重歯も叢生の一種です。
上の歯が下の歯に覆い被さっている状態。
摩擦が強いため、歯の表面がすり減ってしまいます。
歯と歯の間にすき間が多い状態。
食べかすが詰まりやすくなります。
歯並び・噛み合わせでお悩みの方は、多くの場合その見た目を気にされています。
なかには人目が気になり、精神的不安を抱えてしまう方もいるほどです。
しかし歯並び・噛み合わせの悪さは見た目だけの問題でなく、次のようなデメリットがあると言われています。