Q1 | 子供を歯科医院に連れていくタイミングは? |
---|---|
A1 | 生後6か月頃から乳歯が生え始め、個人差はありますが1歳半~2歳頃には乳歯が生え揃ってきます。この頃を目安に歯科医院に連れていくといいでしょう。6歳を過ぎると「6歳臼歯」という最初の永久歯が生えてきます。虫歯にかかりやすいという特徴があるので、歯科医院でしっかりとケアを受け、予防に努めましょう。 |
Q2 | 子供の歯を虫歯にさせないためには? |
---|---|
A2 | 歯が生えてきたらまず歯医者さんに行きましょう。また普段の生活の中で「おやつや食事の時間を決める」「糖分の多いおやつを控える」「食べたら歯をみがく・口をゆすぐ」という点に気を付けてみてください。ダラダラ食べているといつまでも口の中に酸が発生し、虫歯になりやすくなります。また虫歯菌は糖分が大好きなので、せんべいなどの甘み控えめのおやつにし、食べた後は必ず歯みがきやうがいをする習慣をつけましょう。 |
Q3 | 子供の歯並びが悪くなる原因はありますか? |
---|---|
A3 | 子供の歯並びが悪くなる原因は、遺伝などによる先天的要素のほかに、習慣や環境などの後天的要素もあります。特に歯並びを悪くする「くせ」には次のようなものが挙げられます。「指しゃぶり」「唇をかむ」「舌をかむ」「爪や鉛筆をかむ」「おしゃぶりの長期使用」などです。 |
Q4 | 乳歯が虫歯になりやすいって本当ですか? |
---|---|
A4 | 本当です。乳歯は永久歯に比べて酸によって歯が溶けやすく、エナメル質が薄くやわらかいため虫歯になりやすいのです。また虫歯になると進行も早く広範囲に広がりやすいので、口の中をこまめにチェックし、定期検診を受けるようにしましょう。 |
Q5 | 子供の虫歯になる原因は何ですか? |
---|---|
A5 | 生まれたばかりの赤ちゃんの口の中に虫歯菌はありません。親御さんの唾液に含まれる虫歯菌がお子様の口の中に入り、虫歯になってしまうのです。「お子様と同じ食器を使わない」「大人が噛んだ食べ物を与えない」「口と口でキスをしない」といった行動にも気を付けるようにしてください。 |
Q6 | 現在妊3ヶ月ですが、治療は受けられますか? |
---|---|
A6 | できないことはありませんが、できるだけ妊娠5~9ヵ月の安定期に治療を受けることをおすすめします。 |
Q7 | レントゲンはお腹の赤ちゃんに影響しますか? |
---|---|
A7 | レントゲン撮影時にはX線を遮断する専用エプロンを付けていただきますし、お口はお腹から離れているので、お腹の赤ちゃんには影響がないといわれていますが、安全性を考えるとなるべく控えたほうがいいでしょう。 |
Q8 | 妊娠中ですがお薬を飲んでも大丈夫ですか? |
---|---|
A8 | 産婦人科医師によると抗生物質なら「ペニシリン系」「セフェム系」、鎮痛剤なら「カロナール」「アセトアミノフェン」が安全だとは言われていますが、服用は最小限に抑えたほうがいいでしょう。 |
Q9 | 妊娠中に歯周病になると早産や低体重児出産のリスクが高まるのは本当ですか? |
---|---|
A9 | データによると、歯周病になった妊婦が早産や低体重児出産を引き起こす確率は、健康な妊婦に比べ高いといわれています。定期検診を受けて予防に努め、もし歯周病と診断された場合は早めに治療をしましょう。 |
Q10 | 妊娠中に麻酔を打っても胎児に影響はありませんか? |
---|---|
A10 | 歯科で使用する麻酔は全身麻酔ではなく局部麻酔なので、胎児には影響ありません。どうぞご安心ください。 |
Q11 | 虫歯が移るって本当ですか? |
---|---|
A11 | 本当です。生まれたばかりの赤ちゃんの口に虫歯菌はありません。親御さんの唾液に含まれる虫歯菌がお子様とのスキンシップなどにより移るので、特に赤ちゃんに食事を与える時には注意が必要です。 |