飯島歯科医院ホームページ【浜松市/中区】

歯周病

歯を失う病気の一つ、歯周病!

日本人が歯を失う原因は虫歯よりも歯周病であることがわかっています。
歯周病は、自覚症状が出にくく、気付いた頃には症状がかなり悪化しているケースがほとんどです。
自分の歯で噛むということは、食べる事だけではなく、力を出すときにも重要な役割をしています。

気持ちのいい生活を送るために、歯を守る!

歯周病は感染することをご存知ですか?


子供が幼児期によくみられる光景。
それは親から子への食事の口移しや食器の使いまわし。
恋人とのキス…などにより歯周病は人から人へと移っていく可能性があると考えられています。
歯周病は、何気ない日常生活の中からも「感染」していく可能性のある恐ろしい病気です。
世界で最もお口の中の病気で一番多いのが歯周病です。
30歳以上では実に8割以上の人が歯周病予備軍と言われています。

歯周病を無くし、大切な人を守りましょう!

歯周病はあらゆる病気に関与しています。

歯周病は、お口の中だけの病気ではありません。
近年問題になっているメタボリックシンドロームと歯周病は深い関係があります。
それは、メタボリックシンドロームと診断された人の大半が、「歯周病」にかかっていることがわかっています。
メタボリックシンドロームとは肥満、高血糖、高血圧などの危険因子が重なった状態のことをいいます。
これらの危険因子が重なることにより、「脳卒中」「心筋梗塞」「糖尿病」などの生命にかかわる病気の発症する確立が、格段に高くなります。
国内外の疫学調査から、糖尿病(高血糖)や肥満のある人には歯周病が多く、しかも重症になりやすいことがわかっています。
その一方で、様々な研究から、自分の歯でしっかり噛んでゆっくり食事をすることが肥満の予防につながることが明らかになっています。
また、近年、糖尿病患者に対し歯周病の治療・管理を行なうことにより、血糖コントロールが改善したとの報告がなされており、
糖尿病(高血糖)と歯周病の間には双方向の関係があるのではないかと注目を集めています。
なによりも、メタボリックシンドロームの要件である、肥満(内臓脂肪の蓄積)、高血糖、高脂血、高血圧のすべてに深く関連しているのが食生活であり、バランスの取れた適切な食事を摂るためには、歯の健康が欠かせません。
生活習慣病やメタボリックシンドロームの予防を進めるための基本は「バランスの取れた適切な食生活」であり、それを支える入口・土台ともいえるのが「歯の健康」なのです。

基本情報

飯島歯科医院
院長飯嶋 尚

432-8027
静岡県浜松市中区旅篭町59

053-452-0773

診療科目
一般歯科、矯正歯科、小児歯科
休診日
木曜、日曜、祝日
アクセス方法
JR東海道線 浜松駅 徒歩10分

MAP



歯医者情報 デンタルシティ