浜歯周病とはお口の中の歯垢が毎日のブラッシングで取りきれずに残りそれがやがて歯石となりが埋まっている骨をとかしてしまうことにより歯がグラグラしてきたり、歯茎が腫れたり血が出てきたりして、 ひどくなると歯が抜けてしまうこわい病気です。
歯周病は一度進行してしまうと元の状態には戻せません。しかし、歯科医院での歯石の除去や、患者さんの毎日の歯ブラシで 進行をくい止めることができます。
当医院では、ブラッシングの指導・歯石の除去・そして進行してしまった患者さんには歯周病のための歯茎の治療を行っています。 さらに、歯周病の治療は、その後の定期的な歯石の除去や再発はないか? 進行していないか?という観察がとても大切となってきます。一般の治療の方はもちろん、歯周病の患者さんの定期検診を行い 口腔内のメインテナンスを行っています。
『歯周病』と聞くと多くの方は 、 「歯ぐきから血が出る」「歯ぐきから膿が出る」「歯がグラグラする」「一度かかると治らない」「歯を抜かなければいけない」などを想像されると思います。歯石の付いている状態も含めると、成人の半分以上の人が歯周病に罹患しており、40歳以上の人の歯を失う原因の約八割が歯周病と言われています。歯肉のみに炎症がみられる「歯肉炎」と、歯肉の炎症とともに歯を支える歯槽骨に吸収を伴う「歯周炎」を総称して『歯周病』と呼びます。 『歯周病』という言葉が日本で使われるようになったのは最近で、以前は「歯槽膿漏」と言われていました。「歯槽膿漏」という言葉はドイツ語の「アルベオラー・ピオレー」を直訳したもので、1920年代以降、欧米では病名としては不適当とされ、学術記載から削除されています。 「歯槽膿漏」も『歯周病』の病態を表す一つであり、同じ物と考えて頂いて結構だと思います。『歯周病』とはその言葉通り、歯そのものの病気ではなく、歯を支えている周囲の組織の病気です。歯は目で見えない幾つかの組織で支えられています。歯ぐき(歯肉)、骨(歯槽骨)、歯と骨を直接結びつける線維(歯根膜)、その線維と歯の根を結びつける組織(セメント質)の4つの組織です。 この目では見えない部分の病気はレントゲン写真を撮ることによってかなりの程度まで分かります。歯や骨のように硬い部分はレントゲン写真上では白く写り、歯根膜や歯肉などの柔らかい部分は黒く写ります。これにより歯周病に罹患すると、歯を支えるために最も大切な骨が失われているのが分かります。骨が失われると支えが少なくなることから歯がグラグラしてきますが、痛みを伴わないことが多いため、何もせずに過ごす人が多いのです。
歯肉に炎症が起こると歯肉が赤くなったり腫れたり出血したりします。何が原因で炎症が起こるのでしょうか?それは歯の表面に付いた細菌の集団によるものです。この細菌の集団のことをプラーク(歯垢)と呼びます。このプラークは歯の表面にしっかりとしがみついていて、うがいなどでは決して落ちることはありません。プラークはいわゆる食べ物の残りカスとは全く違うものです。これらプラーク中の細菌が出す様々な物質によって歯肉に炎症が起きるのです。一般的に歯石が歯周病の原因ではないかと認識されている方が多く、定期的に歯石を除去してもらっているのに歯周病が改善されないと来院される方が多数見受けられます。歯石はプラークが石灰化したもので、歯肉に炎症を引き起こす病原性はプラークよりずっと低いのです。しかし歯石により歯や歯根の表面がざらつき不整になるために、プラーク付着因子(プラークが付きやすくなること)として考えられています。
まず、全ての歯と歯肉の間にできた隙間(歯周ポケット)の深さを測り、歯周組織の炎症の状態や破壊の程度を調べます。歯肉炎や軽度な歯周炎の場合、生活の改善と原因となるプラークを除去するためのプラークコントロール(ブラッシング方法や習慣の改善)でほぼ正常な歯周組織にもどすことが可能です。 中程度まで進行した歯周炎ではプラークコントロールしたのち、歯周ポケット内のプラークと歯石除去を行います。歯石は表面がザラザラしておりプラークが付きやすいため、手用又は超音波のスケーラーと呼ばれる歯石除去専用器具で機械的に除去します。さらに歯石を除去したのち、プラークで汚染された歯根の一層を除去すると共に根面を平滑にします。 これらにより歯肉に対して物理的な刺激をなくすことで歯肉の炎症を抑えます。歯周病が進行したケースでは、この歯石除去を徹底的に行いますが、困難な場合や高度に進行した場合は歯周外科手術(歯肉を剥離して歯槽骨と歯根を露出し、目視できる状態で歯石除去を行うと共に、病的な歯肉を一層除去する手術)を行います。以上が歯周治療の流れですが、ブラッシングという生活習慣を定期的にチェックし管理していく「メインテナンス」を継続することが、歯周組織の健康を長期にわたり保つためには重要となります。
プラークが歯に多量に付着していてもさほど歯周病が進行していない場合や、逆に肉眼的にはプラークの付着は非常に少ないのに歯周病が進行している患者さんが居ます。 それは歯周病の発症や進行には生体の抵抗性や感受性などが影響し、さらに遺伝的因子や環境因子などが関与しているからです。具体的には「糖尿病」「喫煙」「年齢」「ストレス」「貧血」など、 疫学調査や動物実験から少しずつその関与が明らかになってきました。 糖尿病」は歯周病に関与しますが、その逆に「歯周病」が「糖尿病」の悪化に関与することはないだろうか?そこで双方の影響を調べる研究がアメリカで行われました。その結果、全身疾患(冠動脈疾患、呼吸器疾患、糖尿病、骨粗しょう症など)が歯周組織の健康や歯周病に影響を及ぼすことはもちろんですが、歯周病がこれら全身の健康状態に強い影響を与えていることが報告されました。