インプラントは「第2の永久歯」といわれるほど、機能的にも、見た目的にも、天然の歯にもっとも近く、最近インプラント治療を受ける方が急速に増えている傾向にあります。
インプラントには、もともと医学用語で「植立する」という意味があります。失われた歯の場所に歯根の代わりになる人工の歯(インプラント)を埋め込み、その上に歯を取り付ける治療法を「インプラント治療」といいます。
最近話題になっている心臓移植や肝臓移植は、ドナーという臓器提供者がいて初めて成り立つもので、医学用語でトランスプラント(移植)といいます。
一方、インプラントは生体にとって無刺激・無毒で、体に適応しやすい性質(生体親和性)の高い人工的なものをその臓器の代わりに使います。例えば、人工腎臓や人工関節などが、それにあたります。歯科インプラントも同じように歯の代わりをする金属(チタン)などの人工素材を利用しています。
両隣の歯を削って人工の歯を被せます。
メリット
比較的治療回数がかからない。
入れ歯に比べても比較的かみやすく、違和感も少ない。
ある程度、自分の歯と同じような外観を回復できる。
保険治療、保険外治療どちらも選択可能。
デメリット
土台となる歯が健康な歯でも削る必要がある。
土台の歯に大きな負担がかかるため、将来的に駄目になる可能性がある。
人工の歯を固定するために金属のバネで健康な歯に固定します。
メリット
治療回数があまりかからない。
ある程度噛むことができる。
保険治療、保険外治療どちらでも選択可能。
デメリット
バネをかける歯に負担がかかる。
違和感が大きく、話しづらい。
食べ物の味がわかりにくくなることがある。
メリット
ブリッジや義歯のように、他の歯に負担をかけることがない。
(歯にかかる力のコントロールが可能となり、
他の歯を守ることが出来る。)
審美性に優れ、ブリッジ・義歯に比べても噛みやすい。
(機能的である)
安定した咬み合わせを長期間保つことが可能である。
デメリット
外科処置が必要である。
ブリッジ、義歯に比べて治療期間が長くかかることが多い。
保険適用外のため、費用がかかる。
審査
インプラントに必要な検査(レントゲン、CT撮影、歯周病の検査等)を行い、インプラントが可能かどうかを診断し、その後治療計画を立てます。また、術前に必要な治療があればそちらを先に進めます。
フィクスチャー埋入手術
局部麻酔後、歯の根に相当する部分(フィクスチャー)を顎の骨に埋入します。
手術時間は本数にも異なりますが30分~60分程度です。
治療期間
骨とインプラントがしっかりと結合されるまで治療期間を2~3ヶ月設けます。
期間は骨の質になどにより個人差があります。この間に、必要に応じて仮歯を入れることもあります。
人工歯の装着
インプラントの上部構造を装着し、型をとります。
後日(7日~10日後)、来院して頂き、人工の歯を装着して完成です。
メインテナンス
インプラント治療の終了後、インプラントを長持ちさせる為には適切なホームケアと定期的な検診が不可欠
です。担当医の指導に従い、正しい歯磨きを心がけて下さい。
【ショートインプラント】
従来長さ10㎜以上のものを使用することが多かったインプラント処置ですが、
ブローネマルクシステムでは長さ7㎜という短いインプラントシステムも採用しています。
骨が不足している場合にも使用できるため、従来だと骨を造るなど、
二次的な処置が必要な症例にも 骨を造ることなくインプラント埋入のみが可能となります。
これにより、外科処置の負担をより減じることが可能となり、また幅広い症例に対応できます。
【Speedy Groovyインプラント】
従来のインプラント体表面のスレッドにさらに細かいスレッドを加えたタイプのインプラント。
従来のインプラントに比べ、より短い期間で、術後負荷をかけることが可能となります。
All on4などのようにケースによっては手術当日から負荷をかけることも可能となります。
☆スレッド内部にさらに70×110μmのマイクロスレッド
☆表面積の増加により初期固定、安定性が上昇
【ノーベルアクティブ】
独特の形状により骨を圧縮させながら埋入されますので非常に高い初期固定により、
抜歯してすぐのインプラント埋入や、インプラントを埋入してすぐに仮の歯を入れる
などの処置が可能となります。
またインプラントネック部のバックテーパー形状により、処置後インプラント周囲の骨が
吸収されにくいという特徴もあり、特に前歯部など審美的な部位に対しても有効である
といわれています。
ノーベル・バイオケア・ジャパン株式会社
http://www.nobelbiocare.co.jp/nobelactive/
Q.インプラント治療を行うのに痛みはありますか?
A.インプラント手術は、十分な局所麻酔下で行うため、痛みは抜歯と同じ程度でほとんどありません。
また、当院では静脈内鎮静法を採用しております。 静脈内鎮静法を行いますと、患者様の意識はありますが
まるで寝ているような状態になり、痛みを感じる事や手術中の記憶はほとんどなく、患者様からは「気がついたら手術が終わっていた」とのご感想をいただいております。
使用する薬剤は身体に対し有害な作用はなく、極めて安全なものを選んで使わせていただいております。また全身麻酔とも異なりますので、鎮静状態からの回復も早く、手術終了後約1時間程度お休みいただくだけで、その日のうちに
お帰りいただくことができます。
Q.治療期間はどのくらいでしょうか?
A.手術自体は数時間で終了し、入院の必要はありません。
術後は経過観察と上部構造の型取りや作製のために通常2~4ヶ月間の治療期間が必要です。
ただし、患者様の状態により治療期間が異なりますので、事前に担当医にご相談ください。
Q.費用が高いと聞きましたがどれくらいでしょうか?
A.症状や治療の内容により負担費用額は異なります。インプラント治療には健康保険が適用されませんが、医療費控除の対象になることもあります。
インプラントは適切なアフターケアを行えば、長期にわたって機能しますので、一概に高いとは言い切れないでしょう。