大竹デンタルクリニックホームページ【瀬戸市】

当院の取り組み

睡眠時無呼吸症候群とは

2003年2月に新幹線運転士の居眠り運転事件が新聞報道され、その運転手の診断名が「睡眠時無呼吸症候群」とされ、急に 脚光を浴びるようになりました。
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に10秒以上の無呼吸が何十回も繰り返し、それに伴い、大いびきをか くものです。その結果、脳に酸素が十分に供給されなくなり、突然死の原因とも言われています。

わが国では不眠などの睡眠障害を日常的に訴える人は成人の20%にも、のぼるといわれています。またいびきは睡眠時無呼吸 症候群の予備軍です。日本人で習慣的にいびきをかく人は2000万人以上もいます。睡眠時無呼吸症候群の人は、そのうち約10%、約200 万人と考えられています。

睡眠時無呼吸症候群の人は、目覚めが悪く、日中の眠気が強くなったり、注意力が散漫になったり、夜間のトイレの回数が増え たりします。また、高血圧 や心疾患などの生活習慣病とも関わりがあり、本人の生命を蝕むばかりか、他の多くの生命を奪う悲惨な交通事故を起こす原因になります。

睡眠時無呼吸症候群の治療法

1.体重の減量
2.口呼吸の抑制
3.継鼻的持続陽圧呼吸装置(CPAP)
4.外科的処置
5.スリープスプリント
(いびき防止用のサイレンサーなど)
などがあります。

当院では単純ないびき、また軽度から中等度の症状の方にサイレンサーを薦めています。
また高度の症状がある方でも、継鼻的持続陽圧呼吸装置(CPAP)の圧を軽減するためにも、サイレンサーとの併用をお薦めします。

睡眠時無呼吸症候群やいびきの場合、医師専門医の診断検査を受け、口腔内装置の適応を判断した場合、当院にてサイレンサー を制作いたします。(保険適応可能)

アロマテラピー

歯科医院に入った瞬間に、歯医者特有の消毒や薬品の臭 いで、恐怖感や嫌悪感を 持った経験がある方が多いのではないでしょうか。当院では空気清浄効果、リラックス効果、防臭効果のためランプ・ベルジュのアロマテラピーをおこなってお ります。心身の緊張を和らげる「ラベンダー」、空気清浄、除菌・消臭効果のある「緑茶」、精神的疲労を和らげる「ミント」、鎮静効果のある「スイカズラ」 その他多数を、季節・天候・時間によって使い分けております。

痛みへの配慮

当医院では基本的に痛みを伴う可能性のある処置には、原則として麻酔をしております。
針を刺入する部位にはあらかじめ表面麻酔を行い、注射液はあらかじめ体温に近い温度に温め、注射針は最も細い33G(直径0.26mm)を使っております。
また針が細いほど麻酔液が入る時の圧力が高くなるため、コンピューター制御により圧力を変える電動の注射器を使用し、現在知られている可能な限りの、痛くない歯科治療を行っております。

位相差顕微鏡

予防歯科の一環として、実際にお口の中の歯垢(プラー ク)を採取して、その場で モニターで口腔内細菌を目の当たりにすることで、プラークコントロールの重要性を認識していただきます。またこの動画を保存しておき、メインテナンス時に 比較して細菌数の減少を確認していただくにも利用します。

デジタルX線

より安全なX線検査を行う目的で、デジタルX線撮影装 置を導入しました。
デジタルX線は従来のフィルムX線に比べると、放射線被爆量が4分の1に軽減することができます。また撮影後の現像処理が不必要なために、時間が短縮され 効率的に治療が行えます。

口腔外バキューム

エアタービンで歯を削る時に、どうしても削った歯や金 属の詰め物の粉塵、唾液、血液が飛び散ってしまいます。それを素早く口の中で吸い込むのが口腔内バキュームです。しかし、口の中だけですべて吸い込むことは できず、口の外へ飛散してしまいます。
そこで、口の外でも粉塵を吸い取るのが口腔外バキュームです。口腔外バキュームを使用すると約2倍も吸引率が違ってくると言われています。
院内感染の予防にもつながり、歯科医院全体が清潔に保たれる事は、安心して治療を受けるためにはとても重要な事だと考えています。

基本情報

大竹デンタルクリニック
院長大竹 裕一郎

489-0927
愛知県瀬戸市川北町1-27

0561-85-0555

診療科目
一般歯科、インプラント、小児歯科、審美歯科、予防歯科
休診日
木曜・日曜・祝日
クレジットカード
当院ではクレジットカードがご利用になれます(自費治療のみ)。

MAP



歯医者情報 デンタルシティ