「子どもの歯はどうせ抜けるからむし歯になっても大丈夫!」なんて思っていませんか?
子どもの歯(乳歯)のむし歯を放置していると大人の歯(永久歯)や歯並びに悪影響を及ぼす場合があります。
当院では幼児・小学生・中学生を対象にお口の健康管理を行っております。
幼児期よりむし歯・歯肉の病気・口や歯のけがの治療や予防を行うことで、健康な永久歯の歯並び・咬み合わせを育てる事ができます。
歯の治療は大人でもストレスのかかるものです。子どもであれば尚更のことです。
当院ではそれぞれのお子様の年齢・性格を考慮して根気よく慎重な治療を心掛けております。
お子様にできるだけ楽に治療を受けて頂けるよう、次のことにご協力ください。
■午前中の受診をおすすめします。
幼児の場合は午後になると疲れて機嫌が悪くなることが多いので、体調の良い午前中の受診をおすすめしています。
■来院前に嘘はつかないようにしましょう。
なるべく嘘をついて連れてこないようにしてください。かえって嫌がる原因になります。
■リラックスさせましょう。
当院ではキッズルームを用意しております。治療前はできるだけリラックスさせるようにしてお待ちください。
■治療が終わったら褒めてあげてください。
むし歯ができたらなるべく早く削って詰める――。むし歯は自然に回復しませんから早期治療は大切です。しかしそれだけではまた同じことを繰り返すだけかもしれません。
当院では、できれば新たなむし歯を作らないで済むような口内環境になって頂きたいと考え、予防歯科の定期検診をお勧めしております。
むし歯等の治療が終わった後、年2~4回の定期検診にて、歯ブラシ練習や予防処置を行います。
患者様それぞれのお口の状態やむし歯のリスクを考慮して、処置内容や通院間隔を決めさせて頂いております。
■歯ブラシ指導(TBI)
予防の為に最も重要なのは、何といっても毎日の歯磨き。
磨いているつもりでも案外磨けていない場合が多いですので、まずは何処を磨き残しやすいのか、ご自分の癖を知ってもらうところからスタートです。
お子様の歯・歯並びは成長につれて変化していきますので、その時々に合わせた歯磨きを指導させて頂きます。
■歯のクリーニング(PMTC)
専用の機械で歯の清掃を行います。
歯石や着色を除去した後、数種類の研磨ペーストで歯面をツルツルに磨くことで汚れが付きにくくなります。
■フッ素塗布
歯科医院用の濃度の高いフッ化物を吸収させて歯を強くします。
歯の表層のエナメル質がフッ素を取り込むことで、むし歯菌の出す酸に強くなります。
※効果を高めるため、塗布後30分位は飲食できません。
■シーラント
奥歯の溝をむし歯になる前にプラスチックや歯科用セメントで埋めて汚れが溜まりにくくする処置です。
歯は削らずに行います
■歯磨き剤の選び方
<フッ素入り歯磨き剤>
フッ化物の入った歯磨き剤を使ってください。現在、市販されている多くの歯磨き剤にはフッ化物が入っていますが、濃度が低い物もあります。日本で売られているものは1000ppmまでであり、濃度が高すぎて悪影響になることは考えにくいですので、できるだけ濃度が高い物を選んで頂いてよいかと思います。
研磨剤や界面活性剤などが気になる方にはジェルタイプや液状タイプの歯磨き剤もあります。
<MIペースト>
フッ素入り歯磨き剤を使用して歯磨きした後に歯ブラシで歯に少量塗る感じで使用します。
リカルデントという牛乳由来成分が入っており、歯の再石灰化を促進すると言われています。
(※牛乳アレルギーの方は使用できません。)
■ガム等での補助的な歯のケア
<キシリトール>
ガム等に入っているキシリトールはむし歯菌が酸を作れない甘味料です。
外出していてどうしても歯磨きができない時など、食後にキシリトールガムを噛んでむし歯菌の活動を抑えることで歯が溶けるのを防げます。
<リカルデントガム>
リカルデントは牛乳由来の成分で、歯の再石灰化を促進する作用があると言われています。