医療法人黒木歯科医院ホームページ【箕面市】

歯周病とは

歯周病とは

歯周病は歯の周りの組織(歯ぐきや支えている骨など)の病気で、20歳以上の日本人の約80%の人がかかっているといわれています。症状は、歯ぐきから出血したり、痛くなったり、支えている骨が破壊して歯がぐらぐらになったりします。
そのまま、放置していると最後には歯を失ってしまう、やっかいな病気です。

歯周病は痛みを伴わず、知らないうちに進行していることが多いことから「沈黙の病気」と言われています。気が付いた時には、かなり進行しており、手遅れになるケースも多くありますので、早期発見、早期治療が望まれます。

こんな症状があったら、歯周病の可能性があります

歯磨きすると時々歯ぐきから血が出る
歯がグラグラと揺れる感じがする
起きた時、口の中が粘つく感じがする
歯ぐきが腫れて赤くなり、痛い時がある
冷たい水を飲む、しみて痛い
歯と歯の間に食べモノが詰まる
前よりも歯ぐきが下がってきたような気がする
歯ぐきを抑えると血や膿が出るときがある
口臭があるかもしればいと気になる時がある

歯周病の初期症状としては口臭、口の中のネバネバ感、歯ぐきからの出血が挙げられます。
それが進行して、膿が出たり、骨が破壊され歯が揺れたりします。さらに進行して、骨が破壊されると、元に戻すことは難しいです。そうならないように、歯周病の治療は、初期症状の段階で治療することが大切です。

では、骨が破壊されるまで進行した場合は手遅れなのでしょうか?
この答えは、「No(ノー)」です。つまり、治療は可能です。大切なのは、それ以上、骨の破壊が進行しないようにすることが必要です。初期の症状は気がつかないことが多く、気づいた時には症状がかなり進んでいた。ということもあります。自分の歯を1本でも多く保存するためにも、今自分のお口の中がどのような状態であるのかチェックしてみてください。
自己点検や歯科医院での定期健診で症状の軽いうちに治療を受けることをお勧めします。

基本情報

医療法人黒木歯科医院
院長黒木 克哉

562-0001
大阪府箕面市箕面6-5-7 くもんぴあ箕面ビル2階

072-722-5470

診療科目
一般歯科、小児歯科、口腔外科
休診日
木曜日午後・日曜日・祝日
アクセス方法
箕面駅(徒歩5分)

MAP



歯医者情報 デンタルシティ