歯並びを正しくなおし、噛み合せを良くすることによって、できるだけ自分の歯を長もちさせるとともに清潔な美しい口元、正しい発音が得られます。 また、子供の場合では悪い歯並びは、からだ全体の成長や発音にも影響します。
何よりも大切なのは、その人を明るい心と大きな自信の持ち主に変えることです。健康的な美しい笑顔はその人だけでなく周りの全ての人をHappyにすることでしょう。
矯正治療は、歯はもちろん心の治療でもあるのです。
悪い歯並びには、一般的に、出っ歯、受け口、八重歯、乱くい歯などがあげられますが、わかりやすく言えば、歯並びが出たり、引っこんだり、大きなスキ間があったり、上と下のアゴがずれていたり、かめなかったりする状態です。それを正しく美しい歯並びになおし、心身ともに健康な状態にするのが矯正治療です。悪い歯並びをそのままにしておくと次のような悪い影響をおよぼすことになります。
1 ) 歯がみがきにくいので、むし歯や歯肉炎、歯槽膿漏の原因になります。
2 ) 食べかすがたまりやすく、口臭などが発生しやすくなります。
3 ) 発音やことばが正しく言えなくなることもあります。
4 ) 噛み合せが悪いので消化器官はもちろん、発育にも影響を与えます。
5 ) アゴや顔のかたちに自信がなくなり、コンプレックスにもつながります。
これらがすべてお子様の心身の健康や将来にも影響してくるとしたら・・・。
矯正の相談を受けた後、歯の型、アゴおよび歯全体のレントゲン写真、顔のレントゲン写真、口や顔の写真をとって精密検査をします。
その結果、乳歯から永久歯に生え変わる子供の場合、症状によりアゴの骨に対する治療や部分的な不正咬合の治療を先に行うケースや、最適年齢まで定期診査のみで待つ場合など、医師が判断しご説明します。
永久歯になってから本格的な矯正治療が始まりますが月に一度くらいの通院で約2~3年かかります。
その後、年に2~3回アフターケアの保定期間が必要です。転勤などで通院できなくなっても継続して治療できるよう転居先の矯正医にご紹介いたします。
矯正治療は矯正医の治療だけで治るものではなく、患者さんの積極的な協カが何よりも大切です。
指示された装置を正しく使うことや通院間隔を守ることや歯磨きをして常に口の中を清潔にすることなど、ご本人の努力なしでは決して良い治療はできません。
良い治療結果と効率の良い治療期間のためにはご本人とご家族の理解と協力が何よりも大切なのです。
症状や期間によって異なりますが、専門医に相談し検査を受けた段階でおよその費用がわかります。
保険は適用されません。
なお、支払い方法については分割払いも可能です。お気軽にご相談ください。