歯科医院から人々の足を遠ざける一番大きな理由な何でしょうか?
多くの患者さまからのご意見を総合しますとやはり「治療に伴う痛み!」が一番のようです。
当院におきましては、歯周病の治療時(歯石除去等)の不快な痛みを除去する局所麻酔を導入しました。
従来の局所麻酔ですと、歯肉に麻酔薬を浸潤さすため、針を刺して麻酔液を注入していました。
この場合刺すときのわずらわしい痛みがどうしてもありました。
しかし、今回導入された oraqix は注射針がなく、麻酔液を歯周ポケットにたらすだけですので、全く痛みを感じず麻酔がおこなえます。
そのため、より快適な治療が可能となりました。
当院は、現在知られている可能な限りの「痛くない歯科治療!」を目指しています。
近年歯科領域にもレーザーの応用がなされるようになり、当院におきましても2002年より配備いたしております。
レーザーの応用により従来の術式では困難であった歯肉の色素除去や歯肉炎の消炎などを最小の痛み、出血で処置が可能となり、より快適な治療へと進化しております。
当院ではこの処置用レーザーと術後の炎症対策などの理学療法レーザーの2種類を配備しております。
貴方は自分では「たいしたことはない」と考えていた虫歯の治療の後、冷たい物がしみて痛かった経験はありませんか?
今まで痛くも何ともなかったのに治療をしたら痛くなった、ということになってしまいます。
実はこの現象は歯科医師が「限界に挑戦した」証なのです。
一口に虫歯といっても色々な程度のものがありますが、あるのか無いのか分からないほど小さい物から神経寸前まで到達している物でも、痛くならない場合があります。
痛い、しみるなどの自覚症状があれば発見も早いですが痛くなければなかなか気づきません。そこで歯科医に指摘されて治療になるわけですが、「深くて痛くない」虫歯の場合、私たちは可能な限り神経を取らずに治療することを試みます。
この内何割かは後でしみたりしてしまいますが神経は救うことができます。
初めから神経を取ってしまえば痛むこともなく「痛みが無く上手い先生」と思われがちですがこれでは助かる可能性のある神経も最初から否定してしまうことであり、答えはそう単純なものではありません。
また虫歯を完全に取り除かずに治療を終了すればこれも「手早く痛くなく済ませた上手い先生」になってしまいますが、数ヶ月後には必ず再発します。
私たちは常に治療の”結果”を重要視します。
そして次に治療の”快適性”を意識します。
歯周病に対する検査や歯石除去などはいまやどこのクリニックでも行われておりますが、貴方は検査結果をご覧になったことはありますか?
当院ではDentalXシステムで歯周病検査結果や現在どんな治療が行われているかお口の中の状態のチャートをお渡ししております。検査結果などで知りたいことがございましたらスタッフにお尋ねください。 「原田先生、私の口はこんな状況だったんですね!初めて理解できました!」 と患者さまにとても好評です。
あなたの歯ぐきの健康状態を表しています。歯と歯ぐきの間にある溝を歯周ポケットといいます。
イラストではポケットの深さを灰色で表現しています。ポケットの深さの数値は、初回については黒色のみの表示ですが、2回目以降は前回よりも改善されている場合は青色、悪化している場合は赤色で表示されています。
C0: C0は、放っておくとムシ歯になってしまう可能性があります。ムシ歯にならないよう予防しましょう。
C1:歯の表面のエナメル質に及んだ状態で、痛みは余り無く治療も極簡単です。
C2:エナメル質よりも柔らかい象牙質にまで及んだ状態で、冷たいものがしみる等の自覚症状がでてきます。治療がやや複雑になり、麻酔を必要とすることもあります。
C3:すでに神経にまで及んでいるため、痛みのため寝付かれないこともあります。炎症を起こしている神経を取り除く治療が必要です。
残根: C3が悪化した状態で、残根と表示しています。歯の表面はもとより内部の神経も破壊されており、元に戻すことはほぼ不可能なため、歯を抜くことが必要です。
治療器具をアルコールで消毒するだけではインフルエンザウイルスは死滅しません。
当院では、安心して治療を受けて頂くため、最先端の予防方法を取り入れ、患者さまごとの器具はもちろん歯を削る道具そのものも完全に滅菌されたものに毎回交換しております。
滅菌は高圧蒸気滅菌に加えパック化されており、かつ紫外線滅菌器にて保存されております。
そしてタービンそのものは歯科領域で最も評価の高い独KaVo社製で統一しています。
受付に手指消毒用のアルコールを常備しております。
スタッフ一同手洗い、うがい、マスクを徹底しております。
当院では2004年の改装時より診療室内にプラズマHEPA(HEPAとは、粒径が0.3マイクロメートルの粒子に対して99.97%以上の粒子捕集率をもつエアフィルター。クリーンルームなど微小な汚れも許されない空間で採用されています。)
装備の空気清浄機、密室状態になる予防歯科エリアにはエアコンフィルターに細菌レベルまで除去性能をもつフィルターを装着しております。
近年歯科領域にもレーザーの応用がなされるようになり、当院におきましても2002年より配備いたしております。
レーザーの応用により従来の術式では困難であった歯肉の色素除去や歯肉炎の消炎などを最小の痛み、出血で処置が可能となり、より快適な治療へと進化しております。
当院ではこの処置用レーザーと術後の炎症対策などの理学療法レーザーの2種類を配備しております。
当院のレントゲンはパノラマ(器械が1回転する大きな写真)、デンタル(細部を詳細に観察する小さな写真)とも完全にデジタル化されております。
このシステムにより従来の銀鉛法に比べX線の被爆量が1/5~1/10に低減されより鮮明な画像で診断できます。
また現像処理が不要のため医院から現像に伴う廃液を出しません。
患者さんごとの器具はもちろん歯を削る道具そのものも完全に滅菌されたものに毎回交換しております。
滅菌は高圧蒸気滅菌に加えパック化されており、かつ紫外線滅菌器にて保存されております。
そしてタービンそのものは歯科領域で最も評価の高い独KaVo社製で統一しています。
小さなお子様のいるのお母様にとってつい歯医者は足が遠のくものですが、当院では子供好きのスタッフがお相手いたしますので、お気兼ねなくご来院ください。
またお利口に治療ができたお子様にはクラフト風船でお好みの動物などを作って差し上げます!
またデジタルレントゲンの液晶モニターを利用して全ての診療台でDVD再生が出来ますのでお母様の治療中にも退屈しません。
人間の足は発汗量も多く体の各部分のなかでも細菌数が多いことで知られております。
心理的にも他の方が使われたものをそのまま自分が遣うのに抵抗もあろうかと思います。
当院ではスリッパラックに紫外線滅菌器を装備しておりますので常に衛生的な状態を保っております。