歯ががたがたに重なり合っている状態を言います。叢生の場合、歯ブラシが行き届かず汚れが残りやすくなります。
歯が重なり合って、口の中がでこぼこしています。見た目もよくありません。上下の歯がしっかりかみ合わされてません。これでは良くかめません。
下の歯が上の歯より前に出ているかみ合わせを言います。受け口の人は、食べ物がよくかめないだけでなく、聞き取りにくい話し方になります。また、顔つきもしゃくれた感じになります。
顔の中で下顎ばかりが目立ってしまいます
上の歯が前に出ているかみ合わせを言います。歯が出ていると折れたり、唇を切ったりしやすくなります。
上の歯が前に突き出ているので、良くかめないばかりか見た目もよくありません。顔の中でとがった口元ばかりが目立ってしまいます。
奥歯はかんでいても、前歯はかみ合わずに開いているものをいいます。いつまでも指をしゃぶっていたり、舌を出す癖があったり、鼻のとおりがよくないことから、口で呼吸してしまうことなどから起こります。開口は、前歯で食べ物をかめないばかりでなく、正しい発音もできません。
前歯ではほとんど噛むことはできません。発音も聞き取りにくく、見た目もよくありません。