診療時間内に、お電話でご予約ください。
歯科 0742-71-3305 / 内科 0742-95-5303
※受付電話番号が異なりますので、おかけ間違いにご注意ください。
当院は、近鉄の高の原駅からも徒歩5分と近く、駅の近くには大型のショッピングモールもありますので、お買い物のついでなどでも通院しやすい環境が整っております。
入り口でスリッパにお履き替えください。
殺菌ができるスリッパ入れで保管しておりますので、とても清潔です。
初診時は、保険証をお持ちください。受付後、問診票をお渡しします。
お薬手帳や糖尿病手帳などがあればお持ちください。
問診票には、かかった事がある病気・怪我、アレルギーに関する事や、今治療中の病気に関する事、処方済みの薬の量や種類などにより、治療できる内容が異なってまいりますので正確にお書きください。
歯科ではお口の状態をモニターを使って詳しく説明します。
疑問や不安、またはご要望がある場合は、遠慮なくお伝えください。
安心して治療を受けていただくために、一人に対してゆっくりと時間をとっております。
(歯科・内科ともに)
せっかく治療を頑張っても、その後のケアが悪いと虫歯・歯周病は再発します。日ごろのお手入れと定期的なメンテナンスを心がけましょう。
やぐら歯科内科では、しっかりとした治療を心がけているため、1回あたりの診療時間が長くかかる場合があります。ご了承ください。
滅菌
安心して治療を受けていただくために、各セットは使用後、滅菌して使用しています。
歯周病の治療
専任の衛生士と共に、しっかりとした診査・診断・処置を行います。
普段見えにくい奥歯の裏側の歯磨き指導や、深い歯周ポケットの治療も行っております。
(Postgraduate Education Course ベーシックコース アドバンスコース 終了衛生士)
(SJCD 衛生士コース 終了衛生士)
デジタルX線
従来の照射線量の1/4の線量で診断する事ができます。
一般の方にはレントゲンは分かりにくいのですが、拡大して説明する事ができるため分かりやすくなります。
予防
歯は治療を行うたびに、少しずつ痛んでいきます。まず、歯を大切にしてもらう方法をお伝えしております。
歯磨き指導だけではなく、お口の病気の成り立ちなど、知っておいてほしい情報も説明しております。
精密補綴(詰め物・かぶせ物)
保険治療でも、マイクロスコープ(精密拡大鏡)を使用している国内の技工所と提携し、肉眼とは比較にならないレベルでの精密な補綴治療を行っております。
[理由]
適合精度の違いにより、再治療になるまでの期間にかなり差が出ます。再治療時も、残った歯質の状態に差があり、歯の保存期間が長くなります。
メンテナンス
せっかく治療を頑張っても、その後のケアが悪いと虫歯・歯周病は再発します。
PMTC(プロによる専門の器具でのお口のケア)を行い、普段歯ブラシが届かない場所もきれいにお掃除します。虫歯のリスクの高い方にはフッ素塗布も行っております。
Q.詰め物やかぶせ物は何年か経ったらやりかえないとだめですか?
A.その様な事はありません。ただ、歯と詰め物との境目からバイ菌が入ると、中で虫歯になります。
その場合はやりかえる必要があります。
やりかえるまでの期間は、毎日のお手入れによってかなり差が出ます。
Q.歯石を取ったら歯周病は治るのですか?
A.そうともいえますし、そうでないともいえます。
歯周病の原因は歯石ではなく、毎日の歯磨きで磨き残しているバイ菌が原因なのです。
歯石は磨き残したバイ菌が、唾の成分により固められて、歯の表面にこびり付いたものです。
歯石をいくら取っても磨き残しがあるとすぐに歯ぐきは炎症を起こします。
ですから毎日しっかりと歯磨きをしてバイ菌を少なくしてから歯石を取れば、歯周病は良くなるといえます。