優歯科オフィスホームページ【伊予市】

歯周病の治療

成人が歯を失うほとんどの原因は歯周病です。歯周病は痛みがなく気づかないうちに進行するやっかいな病気です。
 
また最近では、歯周病原因菌の量が心筋梗塞のリスクになることや、糖尿病の進行のリスクになることが知られています。すべての入り口となる口の中を清潔に保つことが全身的な健康を保つことにつながることが解ってきています。
 
歯周病は成人のほぼすべての方がかかる病気ですが、きちんとした診査・診断およびアドバイスによって進行を防ぐことが出来ます。ただ、歯周病は治癒(完全に治る)という状態がないので、継続的なクリーニングやケアが必要となります。

口の中の細菌が歯の表面や根に付着し、歯肉に炎症を起こし、骨を溶かすことで歯周病が進行します。
また、歯周病菌は多種類の菌で塊を作り、自分たちを保護する膜(バイオフィルム)を形成し、歯の表面からとれにくくなります。 
この膜によって通常のうがいなどでは菌の塊(プラーク)が取れないようになります。よって歯ブラシなどのこするような機械的な清掃でしか除去できなくなります。また,唾液中のカルシウムと結合し歯石を形成します。
こうやって菌が増えていくことにより口の中の環境が悪化し、歯周病が進行していきます。

基本的には原因となるプラーク、歯石の除去を行い、口の中の環境を清潔にします。
菌をコントロールするために内科的歯周療法を行う場合があります。
内科的歯周療法とは、簡単に言えば薬を飲むだけで歯周病が治せるものです。
 
ただ、万人に有効というわけではなくやはり口の中を歯科医師または歯科衛生士が清掃していかないといけません。
 
治療が進んでいくと症状はおさまり、一見治ったかのように思われますが、気を抜くとすぐに再発してしまいます。歯周病は高血圧や糖尿病と一緒で一生つき合っていかないといけない病気です。歯を失わないために予防およびメンテナンスのために通院をしていただくと良いと思います。

●応急処置
緊急性のある腫れや痛みのある場合優先して処置を行います。

●検査および診査
現在のお口の状態を検査し、状態に応じて治療計画を立案します。
・レントゲン検査、歯茎の検査、虫歯の状態、噛み合わせ、被せものや詰め物の状態、入れ歯の診査。
検査に基づき、現状および治療計画をカウンセリングします。

●PMTC
歯科衛生士による専用器具を用いた機械的清掃を指します。
簡単に言うと、電動歯ブラシの親玉で歯を磨くことです。この PMTC により着色や初期虫歯を改善することができ、また歯質を強化することができます。
現状の状態から、まずは付着している歯垢を見える範囲ですべて取り、歯肉の炎症や腫れをおさめます。きれいになった状態を実感していただき、この状態を目標にご自身の歯磨きを見直してもらいます。

●スケーリング
肉眼で見える歯石を取ることを指します。振動する器具を使い歯石を除去します。少ししみたりすることがあります。歯は削れませんので安心してください。PMTC と同時に行います。

●SRP(スケーリング・ルートプレーニング)
歯ぐきの中に入り込んでいる歯石を除去することを言います。
麻酔が必要になる場合があります。

●歯周外科処置
歯茎の形態が悪い場合や、大幅な歯茎の中の清掃が必要な場合に行います。
麻酔を使用し、歯茎の形を整えた後に縫合します。

●メンテナンス
歯ぐきの状態が良くなったとしても、歯周病は完治しません。定期的なクリーニングと検査を行い、一生歯を守っていきます。

基本情報

優歯科オフィス
院長新 啓嗣

799-3113
愛媛県伊予市米湊431-1

089-997-3555

診療科目
一般歯科、小児歯科、予防歯科
駐車場
10台完備
休診日
日曜・祝日
アクセス方法
国道56号・港南中学校前

MAP



歯医者情報 デンタルシティ