みやもと歯科ホームページ【高知市】

コワ~イ歯周病の話

歯周病とは?

歯周病は、歯の歯肉に近い部分についた歯石(プラーク)の中にいる細菌によって引き起こされる病気。
歯と歯ぐきの境目についた歯垢から、歯の根にそって歯周病菌が入り込み、歯を支えているまわりの組織をじわじわと壊してしまいます

歯を失う最大の原因「歯周病」

統計によると、35歳で80%以上の人が歯周病にかかっています。
しかし、35歳になってから突然、歯周病になるわけではありません。実は、10代からゆっくり進行していき、20数年の歳月をかけて、歯肉をジワジワ少しずつ冒し、歯ぐきから血が出るという自覚症状がでる30代の頃には、もはや歯肉炎・歯周炎になっています。
虫歯と違ってほとんど痛みがないため、気がついた時には取り返しのつかないことに・・・
なんてこともありえるコワ~イ病気なのです。

悪化するとどうなるの?

歯周病の進行段階は、大きく分けて下記の四段階に分けられます。

歯肉炎→軽度歯周炎→中等度歯周炎→重度歯周炎

ほとんどの人は、「歯肉から血が出る」といった症状を感じてからはじめて歯科医の診察を受けに
行きますが、このような症状がある時は、実はかなり悪化した状態。
ついつい放っておいて歯周病が悪化し、手遅れで歯を抜かなければならない状況に陥ります。
いつまでも自分の歯を維持するためにも、日頃から歯周病の予防に努めましょう!

日頃のケアで歯周病菌を撃退!

日頃のきちんとしたケアで、歯周病から歯を守ることができます。口は消化器官の入り口となっており、消化吸収を助ける大切な部分です。
栄養を吸収する原点である口。歯ぐきをきちんと正して、健康な歯、健康な体を維持しましょう。

毎日のブラッシング
毎日、こまめにブラッシングをして丁寧に歯垢を取り除くことが重要です。
ただし、「磨いている」と「磨けている」は異なりますので、歯科医にしっかりとしたブラッシング方法を学びましょう。

定期健診
歯垢を放っておくと、石のように固い歯石になります。こうなるともう日常のブラッシングでは取り除くことができません。
最低半年に一回は定期検診に行き、
歯石除去と歯の健康チェックをしてもらいましょう。

早期診療
歯周病は、初期のうちなら完治することができます。また、かなり悪化しても現在は治療法の進歩で適切な治療とセルフケアをきちんとすれば、抜かなくてもすむケースが多くなってきています。
少しでも自覚症状があったら、痛みがなくても積極的に診察を受けましょう。

基本情報

みやもと歯科
院長宮本 敬三

780-0901
高知県高知市上町4-5-22

088-822-7788

診療科目
一般歯科、インプラント、審美歯科
休診日
日曜・祝日
アクセス方法
最寄り駅:土佐電鉄伊予線 上町四丁目駅

MAP



歯医者情報 デンタルシティ