たけした歯科ホームページ【古賀市】

院長紹介

院長 竹下文隆(たけしたふみたか)

昭和58年 九州大学歯学部卒業
昭和58年 九州大学研究生(第2補綴)
昭和61年 九州大学助手(歯学部第2補綴)
平成6年 九州大学講師(歯学部第2補綴)
平成10年7月 同上退職。
平成10年9月1日 たけした歯科開院

九州インプラント研究会正会員
日本補綴歯科学会 専門医
粕屋歯科医師会理事
福岡県歯科医師会学術部員
歯学博士(九州大学) Tissue reaction to alumina implants inserted into tibiae of rats
日本補綴歯科学会指導医・認定医
日本口腔インプラント学会 専門医
Academy of Osseointegration Active Member
Calcitek インプラントシステム・インストラクター
日本口腔インプラント学会認定医のための100時間コースインストラクター
元日本フリアリットIMZインプラント研究会理事
古賀市立千鳥小学校校医(平成11年より)
重度知的障害者更生入所施設なのみの里担当歯科医(平成11年より)
ITI(International Team of Implantology)メンバー

粕屋歯科医師会理事、福岡県歯科医師会学術部員を勤めています。地域医療のレベルアップ、歯科医の資質向上のため努力していきたいと思っています。

院長が書いた“患者はインプラント治療をどのように考えているか?~1842名の患者に対する九州インプラント研究会アンケート調査から~”という論文が日本歯科評論2007年5月号に掲載されました。医療を行う側の歯科医師と医療を受ける側の患者の考え方の違いが明らかになりました。アンケートにあらわれた患者の意識を理解した上で、安全な治療をおこないトラブルなく長持ちするようインプラント治療をおこなうよう努力するべきである”という結論を述べました。
参考になれば幸いです。

院長が書いた”粘膜調整材を用いた保険の総義歯の作り方”という論文が日本歯科評論7月号に掲載されました。約7年間で103床の総義歯を作り、上の入れ歯だけ製作した場合は平均1.3回、下の入れ歯だけ製作した場合は2.8回、上下同時に作った場合は2.9回でした。健康保険制度の下では使用する材料に制限はありますが、本テクニックにより比較的少ない調整回数で満足できるレベルに仕上げることができます

基本情報

たけした歯科
院長竹下文隆

811-3114
福岡県古賀市舞の里4-13-15

092-943-1151

092-404-8178

診療科目
一般歯科、インプラント、矯正歯科、審美歯科、口腔外科、予防歯科
駐車場
計13台分あり
休診日
日曜・祝祭日
アクセス方法
国道3号線側、舞の里小学校裏

MAP



歯医者情報 デンタルシティ