いまさき歯科医院ホームページ【八代市】

診療案内

一般歯科

虫歯の原因は歯垢(プラーク)の中に居る、ミュータンス菌などの細菌です。
ですから、歯垢が100%除去されていれば、虫歯には絶対なりません。
しかし、それは不可能な事です。
また、歯垢を除去するには、特殊な薬を付ければ化学的にとれてしまうというような物はありません。
機械的に除去するしかないのです。

その方法として、重要な役割を果たすのが毎日のブラッシング(歯ミガキ)です。
しかし、いくら頑張って歯ミガキをしても、100%歯垢をとる事はできません。
必ず残っています。
しかも残っている場所は磨けない場所ですから、同じ場所に歯垢がずっと残りっぱなしになっている訳です。
原因が残りっぱなしになっていれば、結果として時期が来ると病気が発生、つまり、虫歯になるのは当然の事と言えます。
自分で行う歯ミガキだけでは、虫歯を予防する事は不可能ですが、
歯医者さんと協力してメンテナンス(管理)を実施していけば、虫歯を防ぐ事は可能です。
虫歯ができるのは単一の原因ではなく、口の中の細菌、糖類の摂取、歯の質や唾液の性質が複雑にからみ合って発生します。
しかし、直接虫歯を起こすのは歯垢(プラーク)の中の細菌です。

歯垢(プラーク)という言葉はみなさんも聞いた事があると思いますが、何となく、食べカス、磨き残しといったイメージではないのでしょうか?
そうではなく、歯垢とは、口の中のあらゆる細菌が、歯の表面に集団を作って棲みついている状態。
細菌の巣というか、イメージとしては細菌たちが歯の表面にテントを張って、自分たちの住み易い環境を作り、そこに居座ってどんどん繁殖していくという感じです。

虫歯は、最初の段階では痛みなどの自覚症状もなく、見た目もわかりづらいため発見が遅くなります。
気をつけなくてはいけないのは、
“冷たいものがしみる”
“食べ物がはさまりやすくなってきた”
などといった、なんとなく自覚症状が出てきた時点から、急速に虫歯が進行してしまうという点です。
“気のせいかな”と放置せず、お早めにご来院していただき、安心をお持ち帰り下さい。

矯正歯科

きれいな歯並び、健康な噛み合わせは、虫歯や歯周病になりにくいお口の環境を作るだけではなく、物を噛む(咀嚼)、飲み込む(嚥下)、発音といった機能の健康にもつながります。
また審美的にも清潔感のある印象を与えます。
矯正治療は、顎骨の成長発育を管理し、それぞれの人にとって最適と考えられる形態的、機能的な咬合に誘導するとともに、健康的な美しい笑顔でより良い人生を送っていただくためのお手伝いをすることを目標にしています 。

インプラント

インプラントとは、失ってしまった自分の歯の替わりに人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を作製して噛み合わせを回復する治療法です。
固定性であるためガタついたりせず、自分の歯のように噛めるようになります。

何らかの理由により歯が無くなった部分に人工の歯根を埋め込むもので一部ではかなり昔から行なわれていましたが、一般的に行なわれるようになったのはここ数年のことです。
なぜなら以前は金やセラミックなど様々な材質で行なわれていましたが、生体への親和性があまり良いとはいえませんでした。
しかし、最近では技術の進歩とともにチタン合金と言う生体への親和性も極めて高い材質の開発により、成功率も高くなりつつあります。
ただ、やはり人工の装置を埋め込む為場合によっては生体が異物として捉えることもあり、また顎の骨の中には様々な血管や神経等が通っている為、細かい検査・診断が必要になります。

レーザー治療

当院は安全・快適・効率的な歯科治療を実現するために、レーザー治療を導入しております。
レーザー治療は、人体に対する安全性が立証されており、ペースメーカー使用している患者さんや、妊婦さんなども安心して治療を受けていただくことができます。
また、メリットとして無麻酔、もしくは麻酔の使用量が少なくて済む場合もあります。

入れ歯・義歯

入れ歯・義歯はただ噛む為だけに存在するのではありません。
姿勢の制御、筋肉の維持、にも必要です。
しかし、入れ歯をせっかく入れたのに右噛みの癖で顎が曲がったとか、いつももぐもぐ顎を動かしどこで噛んでいいかわからなくなってしまっている方なども多いようです。
上下の歯がしっかり噛みあう事でその情報が脳に伝えられます。
適していない義歯をいれておくと筋の機能障害咀嚼障害等を起こす場合もあります。

当院では、そのような問題が起きないようにしっかりと治療計画を立て治療いたします。

歯周病

歯を失う原因の第一位は歯周病です。
歯周病は初期の段階ではあまり症状もなく進行していき、歯ぐきの炎症を起こし歯の周りの骨を溶かし、やがては歯が抜けてしまう怖い病気です。
最近では心臓病、糖尿病との関連が問題視されています。
歯周病は数種類の細菌が関与した細菌感染症で、プラーク(歯垢)が溜まることで、歯周病の進行を招きます。
細菌は次第にバイオフィルムという集合体を形成します。
数種類の細菌の集団が集まってコロニーを形成しており、バイオフィルムは強力なバリヤーになっているので、薬も効果がありません。
いったん出来てしまったバイオフィルムは歯磨きでは除去出来ません。

歯周病でお悩みの方はお気軽にご相談下さい。

小児歯科

小児歯科とは子供の虫歯予防.虫歯治療,歯ならびの治療そして歯周病の予防と治療などを行うところです。
虫歯を放置することは、味覚形成や顎の成長などに影響を及ぼします。
当院では、将来の歯並びなどに不安をお持ちの保護者の皆様と共に、乳歯時期からの健康管理のサポートに努めていきたいと考えております。

子供は歯科治療に対して何らかの不安や恐れをもっています。
当院では、歯科治療を受ける子供達の歯科に対する不安について充分に理解することから治療をスタートさせ、子どもの心配を取り除き、 リラックスして治療が受けられるように指導し、生涯を通じて歯科治療に対して悪いイメージが形成されないように注意します。

基本情報

いまさき歯科医院
院長今崎 佳昭

866-0898
熊本県八代市古閑中町 2438-10

0965-33-6537

診療科目
一般歯科、インプラント、矯正歯科、小児歯科、口腔外科
休診日
日・祝祭日

MAP



歯医者情報 デンタルシティ