矯正治療はもとの状態にもどす、あるいはもとの状態に近づけるという医療ではなく、 新たな状態・より良い状態をつくりだします。
様々な装置を用いて、歯並びや咬み合わせだけでなく、口元や上下の顎のバランスを整えることにより、 審美的・機能的な改善を得るための治療です。
矯正治療の目的は、歯並びを整えて物が噛めるという機能をあたえることです。
機能的に良い状態になれば、見た目にも、審美的にも美しくなります。
凸凹の歯並びでは歯磨きが難しく、虫歯や歯周病を引き起こしやすい状態ですが、 適切な治療によって改善することで、いつまでも自分の歯を保つことも可能になります。
矯正期間中は自宅でのセルフクリーニングだけでは、虫歯、歯肉炎、歯周病のリスクが高くなります。
そのため定期的に虫歯のチェック、歯のクリーニング、PMTC等の予防をお勧めします。
(1)上顎の前歯が下顎の前歯3分の1から4分の1を覆ってる。(図1参照)
(2)上下の前歯の真ん中の線が一致している。 (図1参照)
(3)鼻と顎の先端を結ぶ線に唇が軽く接する。 (図2参照)
1.むし歯や歯ぐきの病気になりやすくなります
歯が重なっていると歯みがきがしにくく、かみ合っていない歯は汚れがたまりやすくなります。
2.食べ物がよくかめなくなります
胃や腸にふたんをかけ、全身に影響します。
特に成長期のお子さまには影響が大きくなります。
3.顔の形がゆがみます
左右が非対称になったり、特に上アゴまたは下アゴが出っぱることがあります。
4.発音がしにくくなります
人と話す時に消極的になったりします。
特に外国語の発音がうまくいかないことがあります。
5.心理面に影響します
口元を気にして消極的になったり、内向的になる傾向があります。
6.その他にも
前歯をぶつけやすい、アゴの関節や顔の筋肉を痛めやすい(顎関節症)、さし歯やその他の治療がしにくくなります。