詰め物、かぶせ物の適合検査をして精度の高いものをつめることで、治療した箇所がまた虫歯にならないように心掛けています。
詰め物が見えないように審美面も意識しています。
また、ハミガキの邪魔をしないようにします。
建物でいえば土台の部分なので最も大事にしている治療です。
時間はかかりますが、歯ぐきの腫れ、骨の中の膿が完全に消えるまでしっかり治療をします。
歯の埋まっている地盤となる、歯を支える骨と歯ぐきの治療ですので、超極細毛の歯ブラシによる徹底的な歯周病ケアをご指導させて頂いています。
それでも治らない時は、手術をしてでも、再生医療をしてでも、ブリッジに移行しないようにご自分の歯をできるだけ多く残すようにしています。
(抜いた方が早く治療が済み当院も儲かるのですが、、、苦笑)
歯周病や歯の動揺及び歯の破折を招くかみ合わせの問題について、多くの患者様は前歯と奥歯がそれぞれ助け合う本来の機能を保っている方は多くありません。
当院では痛いところの処置が終わりましたら口の中全体をかみ合わせ中心に治療させて頂いています。
もし、顎関節症や歯ぎしりなどのかみ合わせの病気になっても元々私はかみ合わせの専門医でしたので、安心して治療を受けて頂けます。
痛いところ以外の治療も必要になる場合があります。
治療終了後も歯のすり減りによるかみ合わせの変化の管理もさせて頂いています。
2通りの考えで治療を行っています。
子供のころの早い時期から顎の骨の成長を誘導し、便宜的に歯を抜く必要のない歯並びに矯正します。
審美的には歯がきれいにそろうような矯正治療を行います。
成長した後の場合は、歯並びの悪い方は歯が汚れて虫歯や歯周病になるリスクがありますし、60キロを超える噛む力が歯にまっすぐ加わっていない状態になってしまっていますので、自分の歯を長く健康に保つ目的で、成人対象の矯正治療を行なっています。
「歯を抜かない矯正」を目指しています。
私は日本補綴歯科学会の指導医として認定されている補綴専門医です。
審美歯科は元々審美補綴から発展したもので色や形、歯ぐきのラインなど、審美性を考えずに補綴治療をする補綴家はいません。(白くするだけじゃないということです)
入れ歯でも留め金が見えない部分入れ歯や、入れ歯とは思われない、見分けのつかない総入れ歯をご提供しています。
粒子を吹き付けて汚れをとるクリーニング、歯を白くするホワイトニング、歯にダメージを与えずにせとものを貼り付ける治療を行います。
ブリッジ等では、歯ぐきを膨らませるようにして天然のものと見分けがつかないようにします。
私は大学病院でインプラントの黎明期から治療に関わっていましたので、高度なインプラント治療も行うことができます。
他院では中々できないような治療を行っていますので、設備も消毒(殺菌)面も整っています。
埋まった親しらずの抜歯、入れ歯などの補綴物を快適に使用するための小手術も日常的に行っています。
大学病院まで行く必要はありません。