患者さん・お子様に付き添われる親御さんにとって、担当医との相性はたいへん気になることの一つだと思います。当医院の医師は、いつでも患者さんの味方であることを目標とし、信頼関係を結べるように努力しております。
矯正歯科治療は第2世代に突入したと思います。第1世代(父の世代)の矯正歯科医はどんな力を加えれば歯が動くのか、歯はどこまで動くのか、どこに動かしてはいけないのか、どんな歯並びが口元と調和のとれた美しさを生み出すのかを探求した世代だと思います。また患者様にとっても、矯正歯科に対する認知度が低く矯正歯科でどんな変化が起こるかわからなかった時代だと思います。
そして今、多くの患者様はより高いレベルで口元の美しさ、精神的肉体的健康を求めていると考えています。私たち第2世代の矯正歯科医は、より多くの患者様に高い満足を得ていただくために、第1世代の矯正歯科医が見つけ出した答えに更なる検討を加え、より高い矯正歯科治療技術を提供していく使命があると考えています。当医院はリニューアルに伴い新たな1歩を踏み出しました。
1994年 | 日本歯科大学 卒業 |
---|---|
1998年 | 新潟大学大学院歯学研究科 修了(歯学博士) |
同 年 | 新潟大学歯学部矯正科 入局 |
2004年 | 新潟大学歯学部矯正科 退局 |
同 年 | ひるま矯正歯科 勤務 |
【医局員時代】
【医局員時代】
【医局員時代】
・日本矯正歯科学会認定医
・JBO 認定歯科矯正専門医
<所属団体>
与五沢矯正研究会 日本矯正歯科学会 顎変形症学会
日本矯正歯科協会 顎関節症学会
矯正治療は、様々な要因により歯並びやかみ合わせに生じた問題を改善するだけでなく、 新しい状態に整える医療です。 したがって元に戻す、回復させることを目標とする一般的な歯科治療とは少々異なります。そして、矯正治療がもたらすものは、お口の中の健康だけでなく、全身の健康にもつながります。
私たちは、このお口の中の重要性、一人一人に違いがある事を理解し、細かく分析・考察し、その背景にある原因を探り、最良の治療方針を提案し、最良のゴールに向かって治療を行い、新しい歯並びやかみ合わせを創ります。
そして,ほとんどの患者さんにとって矯正治療は「はじめて」のことばかりで不安になります。ですから、矯正治療を始める治療前、治療中、治療後のわからないことや不安なこと一つ一つを共に解決し、安心して治療が受けられる環境を整えるよう努力します。
患者さんの治療に対する気持ちを何よりも大切にしたいと思っておりますので、お気軽にご相談ください。
1997年 | 鶴見大学歯学部 卒業 新潟大学歯学部歯科矯正学教室 入局 |
---|---|
2004年 | 日本矯正歯科学会認定医取得 |
2005年 | 新潟大学大学院医歯学総合研究科 博士課程修了(歯学博士) |
2006年 | 新潟大学歯学部歯科矯正学教室 退職 |
2007年 | さいとう矯正歯科 勤務 |
2010年 | 医療法人社団 慧生会 勤務 |
2011年 | ひるま矯正歯科 勤務 |
【医局員時代】
日本矯正歯科学会認定医
<所属団体>
日本矯正歯科学会 甲北信越矯正歯科学会
日本顎変形症学会 日本口蓋裂学会
虫歯は予防でき、初期であれば削らなくても治せるというのが最近の学術的な考えです。それには歯科医側に予防歯科的な眼と技術が必要です。当医院では、このたびの診療所移転を機に予防歯科や口腔衛生指導のための設備や環境を充実させました。
これまでの一般歯科臨床の経験を活かして、虫歯予防、歯周病予防など口腔ケアを重点に、矯正歯科医と一般歯科医のコラボレーションによって矯正治療の質の向上に貢献できるよう、縁の下から協力していきたいと思います。
1995年 | 日本歯科大学 卒業 |
---|---|
1995年 | 幾野歯科医院(新潟) 勤務 |
1997年 | 幾野歯科医院 退職 |
2002年 | 安田歯科医院(大宮) 勤務 |
2004年 | 安田歯科医院 退職 |
同 年 | 「ひるま矯正歯科」 勤務 |
東京医科歯科大学 歯周病学講座在籍
今さらながら矯正治療の奥深さと難しさを痛感しています。矯正治療は健全な歯と歯周組織があってはじめて可能な治療ですが、矯正治療を希望される方に 複雑な条件を持った成人が増えたことも、治療が難しくなったと感ずる理由のひとつかもしれません。
幸いアップデートな知識と技術を習得して新潟大学から戻ってきた康明(矯正医)と、予防歯科的見地から一般歯科で臨床経験を積み重ねてきた直未先生が 加わって、おかげで治療の幅が広くなり難しいケースを、一人で悩まなくても済むようになりました。
今後も、これまでの経験と若い先生たちの知識とエネルギーを糧に、患者さんはもとより矯正専門医がみても納得する治療を心掛けたいと思います。
1969年 | 日本歯科大学 卒業 |
---|---|
1973年 | 同校大学院矯正科 修了(歯学博士) |
1974年 | 同校矯正科 講師 |
1978年 | 同校 退職 |
1978年 | 「ひるま矯正歯科」 開設 |
日本矯正歯科学会 認定医 指導医 (平成2年8月)