当院は、「患者さんの歯を確実に守りたい」という思いから、オーラルフィジシャン(OP)の理念とメディカルトリートメントモデル(MTM)に沿った診療を導入しました。
オーラルフィジシャン、MTM、熊谷崇先生との出会い
私たちが歯を守る歯科医院になる決意をしたきっかけは、歯科医師になって実際の診療を始め治療だけでは歯を守ることができないと感じていた時に、山形県酒田市の日吉歯科熊谷先生の講義を聞いてからでした。熊谷先生は2014年NHKのプロフェッショナルでも特集され、その予防の実績が大きな話題となりました。
歯科大学の教育では主に治療学を学び悪くなった歯をどのように治すかを学ぶことが中心で、歯を守るための予防は治療のおまけのように学び予防の大切さを理解していませんでした。
そして歯科医師になり実際の診療をおこなうと、悪くなった歯を治療するには限界があり本当に歯を守るためには治療よりも予防が大切であることを痛感します。
私たちは自分たちで予防を学び、試行錯誤し、歯をむし歯と歯周病から予防しようと工夫しましたが、実際の診療ではどうしても上手く行きませんでした。
そこで、私たちの医院に来ていただく皆さんの歯を確実に守るために日本の予防歯科第一人者に学ぶ必要があると考えて、熊谷先生の講義を聴かせていただいたことが現在の私たちの予防システムの基礎となりました。
熊谷先生は、歯科先進国であるスウェーデンマルメ大学の博士号も持ちマルメ大学歯学部の名誉教授でもあるボー・クラッセ先生が提唱したメディカルトリートメントモデル(MTM)の概念から予防歯科の具体的な診療システムを構築されました。そして長きにわたってデータを蓄積し、分析して改善を繰り返しながら多くの人々のむし歯と歯周病を予防し、酒田市民の歯を日本で最も健康な状態にしてきた実績をお持ちです。
私たちは、2006年から熊谷先生の講習(オーラルフィジシャン育成セミナー)を受けて、オーラルフィジシャン(OP)の理念と、MTMを中心とした診療システムでむし歯と歯周病の予防をおこなう方法を学び、実際の診療でもすべての患者さんにMTMに沿った診療をおこないました。
MTMを導入した結果、私たちの医院でも少しずつむし歯と歯周病のリスクを減少させることができるようになりました。悪くなった歯の治療のためではなくメインテナンスのために通われる患者さんが増え、むし歯と歯周病から歯を守れるようになってきたのです。
熊谷先生とMTMについては、以下のコンテンツもご覧ください。
「メインテナンスに通われる患者さんが増え、歯を守れるようになってきた」と申し上げましたが、「定期的に歯科で検診を受けているのに、歯が良くならないのはどうしてだろう?」と疑問を持たれた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
それは、「定期検診」と「メインテナンス」は全く異なるものだからです。
実は私たちも、熊谷先生に指導していただく以前は、定期検診とメインテナンスの違いを理解していませんでした。
来院される方に「歯医者さんに定期的に通われていますか?」と質問すると、約30%の方が「はい」と答えます。
しかしその内容を伺ってみると、ほとんどの方は「歯医者さんにおこなってむし歯や歯周病がないか見てもらって、あったらむし歯を削ったり歯石をとったりしてもらっている」と答えます。これが日本の歯科医院の典型的な<定期検診>です。
いわゆる<定期検診>では、歯の悪くなっているところを早期に発見して、症状が軽いうちに治療しているだけにすぎません。これはむし歯や歯周病が進行している状態で、少しずつ歯が溶けたりや歯を支えている骨がなくなり始めている歯を失い始めている状態です。
このような状態にならないように、歯に穴があいてしまう前、歯石になる前、症状が現れる前に定期的に受診してもらうのが<メインテナンス>です。
メインテナンスで見つけるのは、患者さん自身では気づくことのできないむし歯や歯周病になるリスクです。そしてむし歯と歯周病の原因である細菌の塊であるバイオフィルムを除去し、次回のメインテナンスまでに患者さん自身にむし歯と歯周病予防で注意していただくことを指導します。
つまり、むし歯や歯周病にならないようにすることがメインテナンスの目的です。
だから定期検診を続けても歯を守れませんが、メインテナンスを続けると歯を守ることができるのです。