野間歯科クリニックホームページ【三鷹市】

診療案内

●一般歯科

削って詰める、かぶせる、歯の神経の治療などの虫歯治療をはじめ、歯茎がやせてきた、歯が長くなった、歯が揺れてきたなど歯周病の症状をチェックし、これらの症状の緩和、進行の停止を目的に治療を行います。
一般的に歯周病はあまり症状が大きく出ないうちに病気が進んでしまう傾向があるため、ご自身で自覚がないうちに定期的な検診を受け、予防をすることが賢明です。

歯周病の原因は歯の周りについた細菌を取りきれずに放置してしまうことで起こります。歯ブラシが届ききらずに残ってしまった細菌が歯茎を腫らせたり、出血するようになったり、さらには歯の根っこを支えているあごの骨を溶かしてしまいます。一度溶け出してしまった骨は元どおりに戻すことは困難ですが、歯科医院で歯石を除去し、確実に歯ブラシが当てられるように練習していただくことでその進行をとめることが出来ます。

また、症例によっては、骨を再生させる手術が可能な場合もあります。ただし、どうしても保存が不可能な歯、残すことでほかの歯も悪くなってしまうような歯については抜かざるを得ない場合もあり、その際には出来るだけ違和感の少ない方法で対応できるように努力しております。

また、野間歯科クリニックでは患者様にリラックスしていただくために、スタッフの対応を始め、BGMやアロマテラピーを利用しています。表面麻酔や電動注射器を用いて無痛治療を心がけ、出来るだけストレスの少ない状態で治療を受けていただけるよう対応しています。治療内容の説明を十分させていただいた上で、いくつかの選択肢から患者様と一緒に治療内容を決めていかれるよう、じっくり時間をとっています。 虫歯、歯周病ともに症状がひどくなる前に予防をするのが一番です。あなたもお口のメインテナンス始めませんか?

●予防歯科

生えたばかりのきれいな歯の白さをいつまでも持ち続けられたら。
しかし、生えたばかりの歯はまだやわらかく虫歯になりやすいのです。
また、年齢を重ねるごとに下がってしまった歯茎(歯肉)により、歯の根がでてしまうと根の表面もやわらかく虫歯になる機会は増えてしまいます。
どんなに一生懸命磨いていたとしても、ひとつも虫歯を作らずに過ごすことは難しいですね。そのために、野間歯科クリニックでは、ちいさなお子様から、高齢の方まで、衛生士による歯ブラシ指導、専門的な歯のクリーニングに力を入れています。患者様一人ひとりにあった歯磨きの使い方を丁寧に説明し、一緒に練習させていただきます。さらに、ブラッシングから一歩進んで予防をするために定期的なフッ素塗布やシーラント(歯の溝をフッ素を含んだ材料で埋め、虫歯を予防する処置)をお勧めしています。

野間歯科クリニックでは「ホームジェル」をお勧めしております。いつもの歯みがきのあとに、ホームジェルでさっと仕上げ。 誰でも簡単にお口の中をスッキリ健康に保つことができます。

1.虫歯予防
2.歯周炎予防
3.口臭予防

毎日続けるほど効果的!体に優しく安全です!

●小児歯科

お子様の歯がはじめて生えたとき、お母様お父様はどんなにか感動することでしょう。小さな歯がのぞく笑顔はほかの何にも変えがたいものです。そんな真っ白な歯を虫歯にしないためにも、毎日の歯ブラシをしてあげたいものですね。ところが小さなお子様にはなかなか上手に歯磨きをさせてあげられないのが現実かと思います。大人が何とか磨こうとするほどお子様は嫌がってしまうかもしれません。

野間歯科クリニックでは、初めてのお子様にまず一緒に歯ブラシを持ってもらうことから始めます。楽しく歯磨きをしてすっきり気持ちよくなり、きっと歯医者が大好きになってもらえると思います。お友達と一緒に遊ぶようになると、おやつの後の歯磨きが出来なかったり、虫歯になる可能性はさらに増えてしまいます。規則正しい食生活、バランスのとれた食事はもちろんのこと、一日一回は仕上げ磨きをしてあげること、さらには歯を強くするフッ素塗布を行えば、虫歯になりにくい歯にすることができます。

乳歯が徐々に抜けて、永久歯に生え変わるころ、歯の隙間が開き、物が詰まりやすくなってさらに虫歯の危険性は増します。普通の歯ブラシに加えて、フロス(糸ようじ)も使われるといいですね。また、歯が生えてすぐの状態はまだお口の中で唾液に触れる時間が少なく再石灰化といって歯が硬くなっていないので、一番虫歯になりやすい時期でもあります。この時期に集中的にフッ素塗布を行うことで、将来大人になっても虫歯に強い歯を作ることが出来るでしょう。
お子様に素敵な笑顔を守ってあげるために、ぜひ歯医者さんと仲良くなってくださいね。

●口腔外科

治療内容としては、抜歯、特に横向きに生えてきたり、歯茎に半分もぐっているような親知らず(水平埋伏歯)の抜歯、口の中のできものの除去(嚢胞摘出術など)、あごの関節の治療を行います。

親知らずの抜歯は、一般開業医ではあまり行われないため、大学病院口腔外科の受診を勧められるケースは少なくありません。
しかしながら診療時間や待ち時間などを考えると、大学病院を受診することが難しいというかたもいらっしゃることと思います。
当院では日曜日でも口腔外科を受診することが出来ます。ただし、病変の大きさや患者様の全身状態により、口腔外科医の所属する病院に紹介することもありますが、担当医が直接対応できますので初めての病院でも安心して受診していただけます。
口腔外科というと歯科治療の中でも、さらに恐怖心を抱かれやすい分野ですが、患者様に治療内容を丁寧に説明し、少しでもリラックスした状態で受診していただけるよう努力しております。

●インプラント

インプラント(人工歯根)とは、虫歯や歯周病で失ってしまった自分の歯の代わりに人工の歯根をあごの骨に埋め込み、その上に人工の歯を作製し、元あったように噛みあわせを回復する治療です。同じように失った歯の部分を治療する方法として、ブリッジや入れ歯の治療がありますが、ブリッジはその支えになる歯が健康でも削らなくてはならないこと、入れ歯ではどうしてもお口の中でがたついたり、違和感が強いことなどの欠点があります。これに比べてインプラントは、土台があごの骨の中、歯茎の中に入っているため、ほかの歯を削らずにすみ、違和感もありません。
ただし、インプラントは管理を怠ると自分の歯と同じように歯周病になることがあります。また、もともと歯周病のある状態からはインプラント自体のもちが悪くなる可能性があるため、お口の中が全体的にきれいになった段階でインプラントを勧めさせていただいています。また、インプラントが入った後も定期的に来院していただき、周囲の専門的な清掃やかみ合わせの確認などメインテナンスをさせていただきます。
以下によくある質問事項をまとめていますので、参考にしてください。

Q&A

Q.インプラントの寿命について
A.現在、基準は10年とされていますが、これについては患者様のお口の衛生管理に大きく関係します。患者様自身の管理に加え、定期的に来院していただき専門的なメインテナンスが必要です。

Q.インプラントの適応について
A.あごの骨が完成する20歳前後から行うことが出来ますが、全身疾患のある方、妊娠中の方などは行うことが出来ない場合があります。

Q.インプラントの手術について
A.インプラントの本体(フィクスチャー)を埋入する手術は外来ででき、本数によりますが基本的に30分から1時間程度です。局所麻酔をしますので安心して手術を受けることが出来ますが、多少あごにひびく感じがあります。手術後はしっかりあごの骨に結合する期間が必要ですので、3~6ヶ月仮の歯を入れていただき、その後本体に支台をたてて、人工の歯をかぶせていきます。

●矯正歯科

矯正歯科では、八重歯、乱杭歯(でこぼこ)、受け口、出っ歯、すきっ歯のような悪い歯並びや噛み合わせ(不正咬合)を美しくそろえて、上下の歯の噛み合わせを良くし、口元の形を整えると同時に食べ物をよく噛めるようにすることを目的とします。
これに加えて発音を明瞭にさせるとともに虫歯や歯周病になることを防ぎ、健康を一段と増進させようとするものです。
また、成長とともに美しさに敏感になってくる子供たちにとっても、きれいな歯並びは明るく積極的な性格をもたらすことでしょう。

●初めて診療を受ける方へ

◆保険診療を受ける皆様へ◆

初診の際は保険証・医療証等を必ずお持ちください。
保険証の確認が取れない場合は保険診療として取り扱うことができません。

※診療保険機関により月初めに保険証の確認が義務づけられております。
※保険証の期限切れにご注意ください。

●プライバシーポリシー

当院が皆様の個人情報を収集する場合、診療・看護および皆様の医療に関わる範囲で行います。
その他の目的に個人情報を利用する場合は利用目的を予めお知らせし、ご了承を得た上で実施いたします。

また当院は、皆様の個人情報について、正確かつ最新の状態を保ち、皆様の個人情報の漏洩、紛失、破壊、改ざんまたは皆様の個人情報への不正なアクセスを防止することに努めます。

基本情報

野間歯科クリニック
院長野間 眞理子

181-0013
東京都三鷹市下連雀1-16-1-101

0422-46-0671

診療科目
一般歯科、インプラント、矯正歯科、小児歯科、口腔外科、予防歯科
駐車場
駐車場1台あり。
休診日
水曜、日曜、祝日
アクセス方法
JR・京王「吉祥寺駅」より、小田急・京王バス →バス停 万助橋 下車すぐ

MAP



歯医者情報 デンタルシティ