1952年にスウェーデンのP・I・ブローネマルク博士が、微細血流の研究中にうさぎの骨に埋め込んだチタン製チャンパーが取れなくなっていることに気付きました。こうして、チタンと骨組織とが直接密着して結合し、チタンに加わった力が直接骨に伝わるようになる事を偶然にも発見しました。これが、「オッセオインテグレーション」(骨結合)と呼ばれている状態です。その後13年の動物実験を経て、1965年に始めて人間に「インプラント」が使われました。実際に約40年前に世界で初めて患者さん埋め込まれたブローネマルクインプラントは現在でも問題なく機能しています。
その後、非常にたくさんの症例を経て現在に至っており、「インプラント」は一つの学科として認められるほど有効な治療として確立されたのです。
現在、全世界で100以上のインプラントメーカーが存在すると言われております。ただ、オリジナルのインプラントを製造しているメーカーは数少なく、ほとんどはブローネマルク教授の開発したインプラントのコピー品または派生品なのです。当然それらコピーインプラントは臨床研究などにかかる研究開発費を抑えている為、安価ですが症例も少なくなってしまい、安全性や確実性という点では若干の不安が残ってしまいます。もともとインプラントにかかる費用は高額なため、最近ではひたすらインプラントにかかる費用の安さを強調する歯科医院もありますが、そういった歯科医院ではコピー品を使用している可能性があるので、オリジナルのインプラントを使用する場合と比較して、より一層細心の注意が必要となります。
当院が使用しているインプラントはP・I・ブローネマルク博士が開発したブローネマルクシステムと言うインプラントです。世界で最も長い臨床成績をもっているので信頼性が高く世界各国の歯科医師の間で一番多く選ばれており最も安全なインプラントです。
インプラントの構造としては、インプラント体(歯根部)とアバットメント(支台部) の二つに分けられます。もちろん、この上にセラミッククラウン等の上部構造補綴物(人工歯)がかぶせられます。
●インプラント体(歯根部)
直接、歯槽骨の中に埋められる部分です。太さは約4mm、長さは約10mm位です。チタンは、非常に生体親和性が高い為、金属アレルギーの方も安心してインプラント治療が受けられます。
●アバットメント(支台部)
インプラント体の上に取りつけられる部分で、セラミッククラウン等の上部構造を支える役割を果たします。通常チタン製ですが、審美性に優れたセラミック製のものもあります。
●上部構造補綴物(人工歯)
インプラントの上部構造補綴物は、白い素材が主となります。白い歯の素材としては、内側に金属の裏打ちのあるメタルボンドと、セラミックだけでできているオールセラミックスなどがあります。前歯など審美性が求められる部位では、金属を全く使わないオールセラミックスの方が透明感があり、より天然歯に近くなります。
当院がインプラント治療をおすすめする理由
1.患者様の大切な歯をなるべく削らないため。
ブリッジや入れ歯で大切な健康な歯を削ってしまったりすることに抵抗があるからです。歯は削ってしまったら元には戻らないのです。
2.患者様の将来を考えているため。
ブリッジや入れ歯では将来他の歯に負担がかかり、歯の健康を損ねたり歯茎がやせてしまい、必然的に歯の寿命を縮めてしまいます。10~20年先のことを考えて治療計画を立案しています。
3.患者様が健康・自然美を取り戻すことを第一に考えているため。
歯がない患者様がインプラントを選択され、インプラントで笑顔も健康も取り戻したと感謝されました。患者様が天然歯に近い噛み心地と美しい歯を手に入れる事ができる方法がインプラントなのです。