加納歯科医院ホームページ【大阪市/住之江区】

口腔外科

口腔外科医と一般歯科医の違い



口腔外科医は、一般歯科医とライセンスは同じですが、大学卒業後に大学病院や総合病院で顎顔面領域の腫瘍、外傷、感染症、顎変形症などの手術をはじめ、術前・術後の全身管理、救命処置、内科、耳鼻科、形成外科などの知識も習得しています。
このような経験を積んで口腔外科医は、病院を退職し開業医として独立した後も、可能な範囲で自身の医院で口腔外科的処置を行ったり、適切な病院をご紹介することができます。

☆ 当院の院長は、日本口腔外科学会認定専門医を取得し、さらに経験を積んで、同学会指導医の資格を得ています。

口腔外科疾患

■顎変形症
下顎の突出など、顎の形態を手術(外科矯正)で改善します。
多くの場合、歯列矯正を行った後に手術が行われます。保険での手術が可能です。

■顎関節症
顎の関節および関連する筋肉の不調により、顎の痛み、運動障害、運動時雑音を生じます。
耳のすぐ前に関節があるので耳鼻科を受診し、そこから口腔外科を紹介される場合も時々あります。
薬による治療、マウスピースによる治療、運動療法などで治療を行いますが、場合によっては手術が必要です。

■顎顔面口腔内の外傷
歯の動揺、脱落、顎の骨折を治療します。
骨折は手術で治療する場合と顎間固定(上下の歯をワイヤーなどで固定します)などによって治療する場合があります。
また歯の脱落では再植(脱落からの時間で成功率が違ってきます)、歯の動揺では顎内固定(隣の歯と固定します)を行います。

■のう胞
袋状の病変が骨の中などにできる病気です。摘出手術を行います。
くちびるに半透明の唾液のたまったのう胞(粘液のう胞といいます)ができることが時にあります。噛んだりするとつぶれますが、また膨れてきます。こののう胞にも摘出手術が必要です。

■癌
手術、放射線治療、化学療法(薬による治療)で治療しますが、手術、放射線治療が中心になります。開業医での治療は困難ですので、疑わしい場合は設備の整った施設をご紹介します。

■埋伏歯
親知らずは、現代人ではきちんと生えないことがよくあります。
そうすると清掃不良のため、周囲の歯ぐきが炎症を起こして腫れたり、虫歯ができやすくなります。こうした場合あるいは、こうした状態が予想される場合は抜歯をします。
下顎の親知らずでは下歯槽神経が近接している場合があり、これを損傷すると下くちびるがしびれます。また上顎の親知らずでは、抜歯後に蓄膿症となる場合が考えられ、それぞれ抜歯前に十分な検討が必要となります。
さらに、犬歯などが生えてこないで骨の中に残って、矯正の障害になる場合や過剰歯が正常な歯の萌出を障害している場合は、抜歯が必要です。

■補綴前処置
入れ歯を入れる際、歯ぐきの骨が飛び出していて邪魔になることや、ぶよぶよの歯ぐきが入れ歯の安定を阻害するときがあります。
こういうときは、骨や歯ぐきを切除したり整形し安定した入れ歯が入るようにします。

■先天異常
唇裂や口蓋裂も口腔外科の病気です。
入院手術が必要で、その後も歯並びや顎の形態などについて、長期の治療が必要です。
単に手術するだけでなく、矯正治療、言語治療など種々の治療を長期にわたって計画していくことが重要になりますので、十分な治療経験のある施設を紹介します。

■歯周外科
重度の歯周病(歯槽濃漏)では、歯の周囲の歯肉に手術を行う場合もあります。

■上顎洞炎
上顎の歯の上方には、上顎洞という鼻につながった空洞があります。
そのため、上顎の歯の根に感染が起こると上顎洞に感染が及び、上顎洞炎(いわゆる蓄膿症)が起こることがあります。このように歯が原因の場合、口腔外科で手術など治療を行います。

その他、顔面に電撃痛が走る三叉神経痛などの神経疾患、小さな水ぶくれが顔面や口の中に多数できる帯状疱疹などのウイルス疾患など、顔や口の種々の病気を口腔外科は対象としています。

基本情報

加納歯科医院
院長加納康行

559-0024
大阪府大阪市住之江区新北島1-2-1 オスカードリーム5F

06-6115-1181

診療科目
一般歯科、小児歯科、審美歯科、口腔外科
休診日
水曜午後・日曜・祝日
アクセス方法
・地下鉄四つ橋線、ニュートラム「住之江公園」駅 5番出口すぐ
・市バス「地下鉄住之江公園」下車すぐ

MAP



歯医者情報 デンタルシティ