1986年 | 神奈川歯科大学優秀論文賞受賞 |
---|---|
1987年 | 神奈川歯科大学放射線科大学院卒、歯学博士(日本歯科放射線学会会員) |
1987年 | 神奈川歯科大学非常勤講師、ハイドロキャスト法(Drスミス) |
1989年 | P.E.Mahan&H.C.Lundeen (TMD advanced course) |
1990年 | 藤本研修会(12期終了)Dr藤本に師事 |
1990年 | 若林研修会 (歯周病コース) |
1990年 | 東京都杉並区開業(杉並区学校歯科理事) ライオン歯科衛生研究所と杉並区小中学校の衛生活動に従事(8年間) |
1991年 | 百瀬研修会(矯正コース) |
1991年 | 深田研修会(歯内療法コース |
1998年 | 正司研修会(TMDコース) 現在マレーシア大学、準教授 正司 義信先生、他慶応大学付属病院、口腔外科講師 和嶋先生(AAOP認定専門医) |
1998年 | 日本歯科放射線認定専門医 |
1998年 | 日本歯科医師会産業歯科医 |
2003年 | 富士フィルム宮ノ台研究所内歯科室(副院長) |
2005年 | 正司研修会(TMD+顎顔面痛コース) |
2007年 | 千葉県松戸市開業 (藤本研修会、各米国歯科専門医:歯内療法、歯周病、インプラント、矯正と連携) (TMD治療、慶応大学付属病院、口腔外科講師 和嶋先生と連携) (医科歯科大学病院口腔外科、口腔外科専門医 大山先生と連携) |
2009年 | 日本歯科睡眠学会会員 (筑波大付属病院、睡眠医学教授佐藤先生と連携) |
2010年 | 総合臨床研修会主宰 |
1987 | ハイドロキャスト法[ドクタースミス]デンチャーコース受講 |
---|---|
1990 | 藤本研修会 咬合とクラウンブリッジコース1年間終了[12期]Dr.藤本に師事 |
1990 | 若林研修会 歯周病学コース6ヶ月修了 |
1991 | 百瀬研修会 矯正M.T.Mコース6ヶ月修了 |
1991 | 深田研修会 歯内療法コース数ヶ月修了 |
1998 | 正司T.M.Dセミナー |
1998 | フリアテック社インプラントコース修了 |
1998 | 産業歯科医取得 |
1998 | 日本歯科放射線学会認定医取得 |
2005~ | T.M.Dと頭顎部顔面痛コース6ヶ月修了 現在もアドバンスコース[3年]受講中 |
1992 | 杉並区歯科医師会学校保健会理事[8年間] |
---|---|
1998 | 杉並区学校保健会理事[2年間] |
あるべき歯科治療について一緒に考えませんか?
こんな疑問はありませんか?
・本当に、インプラントは欠損補綴として万能か?
・本当に、審美治療が口腔内の健康や長期予後に
反映されるのか?
・本当に、金属床・軟性義歯・ブレード歯牙が
噛めることや長期予後に反映されるのか?
・本当に、マイクロスコープを使えば根管治療の予後が
飛躍的に上がるのか?
・本当に、ファイバーコアはメタルコアに
比べて歯根破折しにくいのか?
臨床経験を積んでいくなかで、このような疑問が浮かぶ先生は少なくありません。
「火のないところに煙は立たない」という言葉があるように、
当然、歯科界の常識も疑いの余地がゼロとは言いきれません。
インプラントの開発者であるP.Branemark教授が30年前に
“一本の歯は、ダイヤモンドの一粒よりもはるかに貴重だ“と述べた通り、
歯科治療で目指すべきものは長期予後、つまり患者様の健康な歯牙の保存のはずです。
では、患者さんにとってもっとも信頼度が高く、
長期予後を達成するためには何が必要でしょうか?
答えは・・・
咬み合わせの安定です。
私の師匠にあたります藤本順平氏の現代咬合論では、
『咬合は、歯科治療においてもっとも重要な科目であり、これを理解していない者は歯を削る資格はないと肝に命じるべきである』とあります。
少々刺激の強い論調でありますが、
本当に患者さんのことを考えた長期予後をもたらすものは咬み合わせの安定です。
総合臨床研修会では、不定期で研修会を行っています。理論コースと実践ライブコースの2つに分けて、歯科治療に必要な基礎的な内容をわかりやすくお伝えしています。ご賛同いただける歯科医師様は一度研修会にお越しください。
"われわれは、補綴物や入れ歯、インプラント(オプション)を創る職人ではなく、
口腔専門医として口腔全体から及ぶ全身への影響や咬合(バックボーン)を
ふまえた治療を委ねられた医師なのです"
総合臨床研究会
主宰 大塚 均