ほんだ歯科医院ホームページ【大田区】

Q&A

部分入れ歯の一般的な注意点
 歯科医師は入れ歯にかかる力を想定した力学的計算と装着感を考慮して維持を求める歯を決めて部分入れ歯を作成します。
 しかし、出来上がったた部分入れ歯はお口に入ったその瞬間から何でも食べられるというようなものではありません。使いこなせるようになるためのリハビリが必要です。
 お使い頂く上において最も気をつけていて頂かなければならない箇所は、その維持装置のかかっている歯です。部分入れ歯は歯と粘膜の両方でその力を支える歯牙粘膜負担という構造のため、装置のかかってる歯にかなりの負担がかかります。その上、装置には汚れが残りやすく、不潔にもなりやすいのです。
 できれば毎食後、少なくとも就寝前には必ず入れ歯を外し、その入れ歯をきれいに洗うと共に、残っている歯、特に装置のかかっている歯を丁寧にブラッシングする必要があります。
 入れ歯をお口に入れたまま決しておやすみにならないで下さい。粘膜は押さえつけられたまま、歯は負担をかけられたままで口腔内を不潔にして寝ていることになるからです。そして、入れ歯には乾燥が大敵ですので、何かの容器に水を張り、その中に浸けておやすみ頂きたいと思います。(入れ歯洗浄剤に浸けて頂くのは、2~3日に一回程度でいいと思います。)

毎日歯磨きしているのに歯周病になるんですか?
 「磨いている」と「磨けている」とでは大違いで、歯垢が残っていれば歯周病になります。磨いていないときに歯を引っかくと白くついてきますがそれが歯垢です。
 歯垢のほとんどが実は細菌なんです。歯周病の原因は、この「歯周病菌」という細菌なのです。
 歯周病菌の多くは空気が嫌いな嫌気性菌です。だから好んで歯と歯ぐきのわずかなすき間に住みます。
 どんなに歯周病の怖さをPRしても、その予防の要である歯磨きを完璧にできる人は、そうはいません。すき間にもぐり込んだ歯周病菌は、周囲の組織に炎症を引き起こし歯の根に沿って、どんどん侵入し次第に歯を支える歯槽骨をおかしていって、その骨をとかしながら病気を悪化させていきます。
 骨がとけてなくなってしまう・・・これが歯周病の本当の怖さです。しかし、ほとんどの歯周病は正しく治療すれば治ります。当医院では患者様にまず歯周病の検査をお勧めしています。

総入れ歯に定期健診は必要ですか?
 総入れ歯というからには、特殊な場合を除いて、皆さんのお口の中には歯は一本も残っていません。だから、「歯がないのだから、定期健診は必要はない。」とおっしゃる方が多いと聞いています。
 口は加齢に伴い変化してゆきますが、入れ歯はその変化についてきてはくれないから、大きな間違いなのです。痛さやがたつきを我慢したりして、いよいよになってから医院に飛び込んではもう遅いのです。面倒な処置のために何度も通院しなければならなくなったり、最悪の場合、作り直さなくてはならなくなったりというようなことになってしまいます。口の変化以外に、入れ歯の摩耗などにより、噛み合せに狂いが生じてくる場合があります。
 よって、総入れ歯の方でも、定期健診は必要なのです。医院を変えて入れ歯を再三作り変える人もいますが、無駄な抵抗です。
 良い入れ歯を作り、こまめに調整しながら使い続けて頂き、材質的寿命がきた同じ入れ歯の形態を、そのまま新しい入れ歯に継承させてやるのが一番なのです。当医院ではまめな調整をなさる方を応援しております。

抜歯しなければならない歯とは
 抜歯は痛いし、自分の歯が無くなるのはさびしい限りです。抜歯には「すべき抜歯」と「せざるをえない抜歯」にわかれます。言い換えれば、「虫歯ではないが、そこに歯が存在しているということ自体に問題があるために抜歯するケース」と、「必要な歯であるにもかかわらず、手遅れ状態のために抜歯するケース」があるわけです。
 その上、現状は要抜歯に違いないが、患者さんの年齢、心臓疾患、糖尿病等で抜歯後のリスク等を考慮に入れて、歯の延命処置を施す場合もあるでしょう。
 当医院では患者様の現状がどれに該当するかを説明し、納得された治療を心がけています。特に、内科で通院されている方、投薬中の方にはお身体の状態および抜歯に際してのリスクを病院に照会してから治療に入ります。

口臭が気になるのですが
口臭は自分では感じなくても、周囲の人が敏感に感じるものです。おもな原因は次のようなものです。
1.むし歯の進行によって詰まった食片や歯髄組織が腐敗すると口臭を発します。まずは口の中を清潔に保つことで改善されます。
2.ブラッシングの不足や難しい場所では磨き残しにプラークが付着し口臭の原因となります。プラークは細菌の集落であり、タンパク質を分解しメチルメルカプタンなどの臭い物質を生産します。歯を丁寧に磨いて口臭を予防しましょう。 3.舌の表面の汚れも意外な口臭の一因となります。この汚れはほとんどが細菌と言われていて口臭の隠れた盲点です。
4.歯周病が進み歯肉炎が進行して、歯周炎にまで発展すると嫌気性菌の作用により強烈な口臭を発生させます。
5.にんにくなど臭気のつよい物の食後や飲酒後などに、血液中に溶けている、臭気の素となる物質が、肺におけるガス交換によって、呼気に含まれることによっておこる口臭もあります。
6.全身的な理由による口臭、例えば糖尿病、妊娠中、肝臓病や鼻の悪い人には独特の口臭を発生する場合があります。
7、夜間口をあけて寝ると口が乾くと、口腔内は自浄作用を失い、口臭の原因となります。

歯を磨いたときに出血するのですが
 歯肉からの出血は、歯ブラシによる傷から出るもの、白血病、再生不良性貧血、ビタミンCの欠乏などが考えられますが、圧倒的に多いのは歯周病による出血です。
 歯周病が進み歯肉炎が起こると、ちょっとしたブラシ圧でも出血します。 原因としてプラークの付着があげられます。歯肉の辺縁、特に歯と歯の間の歯肉からの出血が多く、歯肉の色が紅色、または暗赤色で腫れていたら要注意です。健康な歯肉は、珊瑚のようなコーラルピンク色をしています。
   対処法として、お口の中を清潔にすることで、原因となっている細菌とプラークを取り除き、炎症を軽減させることが大切です。そのため正しい歯の磨き方で、歯と歯肉の境目のところを磨くことで、糸ようじも効果的です。
 初めのうちは、磨くと出血がありますが、4~5日続けると出血はとまります。また適度な硬さの食物を摂取することも歯の健康には必要です。このような食物は食べカスを取り除くと共に歯肉に加える圧力で歯肉の血行をよくしてくれます。  

歯の間に物がつまりやすいのですが
食後に楊枝を使う方がいます。若者にもすき間がありますし、加齢とともにすき間が広がって、歯間に物がつまりやすくなってくるからです。無理して歯肉を傷つけることさえ注意すれば楊枝を使うのは悪いことではありません。
 逆に、歯間の隙間がふさがれてしまい細菌の住処をつくることの方がはるかにやっかいです。歯周病の予防には、歯間ブラシで炎症を抑えて歯肉を引き締め、本来のすき間をあけることが必要です。この場合、若干見栄えが悪くなったり食片が入り込みやすくなったりしますが、これは骨の裏打ちがあるところまで歯肉が引き締まった結果であり、それ以上歯肉が下がることはありません。
 深い歯周ポケットがあり、しだいに歯周病が進行してしまう方がずっと恐ろしいことなのです。
 歯間の広さにも程度がありますので、気になる方は噛み合せの調整で済む場合から、クラウンなどを作る場合までさまざまな処置方法がありますので、医師の説明をお聞き頂きたいと思います。

知覚過敏に落ちいっています
知覚過敏の原因はさまざまですので、まず医師の診断を受けましょう。原因によって、「処置をする」「様子を見る」かを決めます。
1.本当は歯に虫歯の穴が開いていて、水がしみる場合があります。
2.歯周病になると歯肉の中に隠れているはずの歯の根元が露出します。歯の根元は温度に敏感なため、歯がしみやすくなります。また、歯周病で歯肉が腫れていてもしみやすくなります。
3.昔は、「歯の磨き過ぎで歯の根元が磨り減って歯がしみる」と言われていました。今は削れたようにえぐれているのは、ほとんどが咬み合わせが原因でできると言われています。
4.毎日の乱暴な歯磨きによって歯肉や歯の根元が削り取られ、歯がしみることがあります。

医院の選び方とは
 「若い先生は技術は新しくても未熟」、「年寄り先生は経験豊富だが技術的に古い」と良く言われますが、逆な例がかなり多いのも事実です。
 やさしい先生、痛くない先生、話の上手な先生、手が器用な先生、趣味の合う先生、立派な学位を持っている先生、高い治療を勧めない先生、機材が新しい医院、笑顔が飛び交う医院、明るい待合室のある医院、掃除が行き届いた医院、近くにある医院とあげつらえばきりがありません。そう考えると患者さんにとっての「良い医院」の定義は意外に難しいですね。
 医師も人間、患者さんも人間という原点に立ち返ると何かが見えてきます。人間は神様ではないので、感情の起伏も相性の良し悪し考えらます。そこを乗り越えて信頼を構築することが重要なのです。医師は「心も含めて人の難儀を救う」という高い理念を持ち続けること、患者さんは医師をとことん信じる覚悟から双方の信頼が始まります。
 さらに医師は医学的根拠による裏付けをもってインフォームド・コンセント(納得診療)を患者さんにお伝えし、そのとおりの結果を導き出せるよう、単に知識や技術だけでなく、倫理観をも含めたその人間性を高めてゆく努力が大事なのです。
 私は、インフォームド・コンセントを通じ患者さまとの信頼関係を高める努力を約束いたします。

治療がこわいのですが
 多くの方が歯科医院へ足が遠のいてしまう理由として、キーンとする研磨器の音、抜歯時の痛み、麻酔注射に対する恐怖心が挙げられるでしょう。人によって我慢の限界も異なります。研磨も休み休みすれば痛みも軽減されますし、医師は痛くありませんかとこまめに聞くようにしていますので安心してください。麻酔は技術の進歩で痛みは昔と比べて雲泥の差です。
 治療前に一言、痛みに対する恐怖心や不安を歯科医師にそっと打ち明けてみてはいかがでしょう。患者と医師の会話の中から自然と信頼関係も築かれ、安心して治療を受ける余裕もうまれると信じています。

基本情報

ほんだ歯科医院
院長本多信行

144-0051
東京都大田区西蒲田5丁目9−12

03-3736-8418

診療科目
一般歯科、矯正歯科、小児歯科、予防歯科、訪問歯科
休診日
火曜日と祝日は休診となっております。
クレジットカード
使えます
アクセス方法
東急池上線蓮沼駅より徒歩8分
JR蒲田駅西口より徒歩5分

MAP



歯医者情報 デンタルシティ