さかきばら歯科ホームページ【横浜市/港北区】

歯周病治療

歯周病治療

歯周病治療は歯科医師と共に歯科衛生士(有資格者)が担当制で治療に当たらせていただきます。私達の歯周病治療は、基本的な治療から歯周再生外科にいたるまで、日本歯周病学会の治療のガイドラインに沿ったものとなっております。安心して治療をお受けください。

検査にて得られた資料をもとに、定められたプログラムに沿って治療を進めていきます。まずは歯周病学的に理想的な治療プランを提示致しますが、最終的にはご本人とご相談で計画を立てていきます。

本格的な歯周病治療は通院回数がかかることも多く、患者様のご協力も必要です。私達と一緒に頑張って治療に取り組んでいただければと思っております。

初期の歯周病の治療・・・2~3回
重症の歯周病の治療・・・10回以上(歯周外科が必要な場合もあります)

保険の範囲の歯周病治療から、歯周再生外科、歯周審美外科など最新の高度な技術を要する治療まで対応が可能です。

ナイトガード(保険適応)

現代人の8割ほどが夜間無意識のうちに歯ぎしり、くいしばりをしているという研究データがあります。
歯ぎしりをしていることの方が普通なのです。

ご自身で「歯ぎしりなんてしていない」とおっしゃっている場合でも、歯の摩耗の仕方から明らかに歯ぎしりをしていると解ることもしばしばあります。
そして睡眠時は起きている時よりもはるかに大きい力でくいしばったり、歯ぎしりをするのです。
歯がわれてしまうことさえあります。

歯周病の治療は炎症のコントロール(クリーニング・ブラッシングによる細菌の除去)とともに、力のコントロールが重要です。歯周病は強い力により進行するのです。

そこで役立つのがナイトガードです。これはマウスピースの一種で、夜間睡眠時にこれを装着することで、特定の歯に強い力がかかったり、揺らしてしまったり、すり減らしてしまうことがないようにする装置です。

歯の形・ゆれ具合・噛み合わせを見て、特に力のコントロールが必要な方には、ナイトガードをおすすめしています。

歯周病の原因

歯周病の原因は歯と歯茎に間に溜まる歯垢(プラーク)と歯石に繁殖するバイ菌が原因です。

歯垢(プラーク)

歯垢(プラーク)とは歯と歯茎の間に溜まる乳白色の粘性のある物です。歯垢1mg中には2億ほどの細菌が存在すると言われております。また、口の中は栄養面や温度においても細菌が繁殖するには最適な場所なのです。

歯石

歯石とは歯垢が長期間付着し唾液中のカルシウムと混ざり合って石灰化した物です。栄養分を多く含みデコボコがあるので更に細菌や歯垢が溜まりやすくなります。また、大変硬質のため通常のブラッシングでは取れませんので定期的に歯科医院での除去をお勧めします。

歯周病の進行

歯肉炎

歯周病の初期症状で歯肉は赤みを帯びブラッシングで出血が始まる。まだ歯槽骨には影響がなく歯周ポケットが3~4mm。ブラッシングによる完治が可能です。

歯周炎

軽度歯周炎
歯周ポケットが4~5mmになり歯垢や歯石が溜まり炎症が強くなります。歯槽骨の吸収も始まります。歯科医院への検査が望ましいです。

中度歯周炎
歯周ポケットが5~7mmになり歯茎の炎症がひどくなります。食事がしにくくなり歯を指で押すとぐらつくようになります。歯槽骨の吸収も進行。歯科医院への治療が必要です。

重度歯周炎
歯周ポケットが7mm以上になり歯茎が赤黒くなり口臭や出血もひどく歯がぐらつき食事が出来なくなります。歯槽骨の2/3が吸収され至急歯科医院での治療が必要です。歯周病と歯ぐきの病気でもありますが、骨が溶ける病気です。本格的に取り組む必要があるのです。

歯周病治療の流れ

Step.0 カウンセリング お話を伺います。治療に対しての疑問や質問、費用など是非ご相談ください。
Step.1 検査 歯周組織検査、デジタルレントゲン、写真、模型など必要な資料の採取を行います。
Step.2 初期治療 歯ブラシ指導、簡単な汚れの除去など。主に歯肉の上の汚れを取り、炎症を鎮めることが目的です。
Step.3 検査(2回目) 初期治療の成果を判定し、治療計画の見直しなどを行います。軽度の歯周病の方の治療はここで終了し、メンテナンスへ移ります。
Step.4 SRP スケーリング ・ルートプレーニング 主に歯肉の中にもぐっている汚れ、歯石の除去を行い、炎症を鎮めることが目的です。場合により麻酔を使用します。
Step.5 検査(3回目) SRP、ブラッシングの成果を判定します。中程度の歯周病の方の治療はここで終了し、メンテナンスへ移ります。
Step.6 歯周外科 SRPは歯肉の上から、手の感覚を頼りに、歯肉の中にもぐっている歯石を取ります。しかし、重度の歯周病の場合には、それだけでは不完全です。

再評価の検査でポケットが4mm以上であり、歯肉から出血する場合に行うことがあります。

歯周外科では歯肉を切開し、しっかりと視野を確保して、悪くなった組織・歯石を徹底的に除去します。また、破壊された骨のトリミングを行います。

きれいにした歯根の表面にエムドゲイン(保険適応外)を塗布することで、歯周病により破壊された骨を再生することが可能です。これが最近注目を浴びている「再生療法」の1つです。
Step.7 メンテナンス 歯周病は糖尿病や高血圧などと同じ生活習慣病の1つです。ですから毎日のブラッシング、定期的な検査・クリーニングがとても重要になってきます。治療で良い状態になった歯周組織を維持するために是非メンテナンスを続けましょう。

歯周病

細菌感染により歯周組織が破壊、喪失する。
40歳以上の80%が羅患している慢性の生活習慣病。
中高年の歯の喪失原因の第一位。
自覚症状を感じることが少なく、ほとんど無症状に進行する。
静止期と活動期の繰り返しによる緩やかな進行を示す。

歯周治療の3つのステップ

炎症の原因の除去(プラークコントロール)

ブラッシング・スケーリング・ルートプレーニング・カリエス・不良補綴物の除去

環境の改善(清掃しやすい口腔内の確立)

歯周組織の整備(ポケット除去・骨の平坦化・付着歯肉の獲得)
歯牙の位置の改善、咬合治療、適合のよい修復治療

メインテナンス(疾患の発症、再発予防)

プラークコントロールの確認・モチベーションの維持

メンテナンスに移行できる臨床的基準

1.ポケットが3mm以内。
2.プロービングで出血しない。
3.X-P的に垂直的骨欠損が認められない。
4.根分岐部病変がない。
5.歯肉歯槽粘膜に問題がない。
6.咬合が安定している。
7.動揺がコントロールされている。
(JIADSによる)

治療結果を長持ちさせるために

清掃性の高い歯周環境の整備

(浅いポケット・骨の平坦化・付着歯肉の獲得)
外科処置でないと対応できないことがある。

適合のよい補綴修復

(不適合な修復、金属の修復→プラークの付着)
セラミックによる精度の高い修復が理想。

安定した歯による安定し咬合

(不安定な歯→ほかの歯に咬合力の負担が増える再修復処置の可能性を高める顎関節への影響。)
動揺歯の抜歯あるいは連結固定が必要。

基本情報

さかきばら歯科
院長榊原 毅

222-0011
神奈川県横浜市港北区仲手原2-43-33

045-431-0550

診療科目
一般歯科、インプラント、矯正歯科、小児歯科、審美歯科、口腔外科、予防歯科
休診日
日曜日・祝日
アクセス方法
東急東横線『妙蓮寺駅』徒歩1分
横浜駅→妙蓮寺駅(6分)
渋谷駅→妙蓮寺駅(25分)

MAP



歯医者情報 デンタルシティ