大塚歯科医院ホームページ【横浜市/戸塚区】

予防・メンテナンス

予防歯科・小児歯科

赤ちゃんの小さな口に歯が生え、顎の成長とともに3歳ころ乳歯はすべて生え揃います。やがてそれらは6歳以降順次役割を終え大人の歯すなわち永久歯へと入れ替わります。むし歯になったり、早期に乳歯を失うと永久歯との交換はスムースに進まず、歯並びや顎の成長に影響を及ぼすこともあります。乳歯も永久歯も生えたばかりの頃はむし歯菌に対して抵抗力が低いため、十分な予防処置を行うことは大切です。

1.歯を含めた口腔状態
2.むし歯菌の存在
3.食生活といった要素が関わります。これらをしっかり管理して
むし歯を防ぎましょう。それにはむし歯のリスク(むし歯となり易い度合)
と活動性を診ることが重要です。

小児歯科

成長とともに子供の口はさまざまに変化します。生まれた時は1本の歯もないのに半年から1年で前歯を中心に生え始め、2歳半から3歳ごろまでに20本の乳歯が生え揃います。その間、顔や顎も歯がきちんと収まよう大きくなってゆきます。それでもさまざまな理由で歯が奇麗に並ばないことがあります。最も大きい理由がむし歯による崩壊や歯の喪失でしょう。乳歯では上の前歯、奥歯では隣り合った歯との接触部にむし歯は生じやすいものです。原因として甘いおやつがすべて悪いわけではありません。規則正しい食生活と歯磨きの習慣を身につけることでむし歯は避けることができます。
1日3回の食事をしっかり摂ればおやつの量は少なくすむでしょう。おやつは量と時間を決め、だらだら食べないようにします。甘い食べ物に甘い飲み物といった組み合わせは極力避けます。飲み物は糖分の少ないものやお茶が望ましく思います。
歯磨きを身につける最初の一歩は1歳ごろです。歯ブラシを持たせてお口に入れられる練習から始めますが、徐々に歯を磨く順番を決めながら半年から1年かけて毎食後の歯磨きを習慣にしましょう。お家の方と一緒に、そして最後に必ず仕上げ磨きをしてあげて下さい。加えてフッ素塗布やシーラントは有効なむし歯予防の手段としてお勧めします。お口の状態で3か月~6か月間隔を目安にかかりつけ歯科医院を受診し、必要に応じて実施してもらいましょう。
乳歯がむし歯となってしまったらとにかく早期治療をお考えください。むし歯が小さなうちは治療も比較的簡単で通院は少なくて済みます。むし歯は急速に進むことがあります。根の治療や抜歯となれば早期に歯を失うこともあり、歯並びなや口、全身の成長への影響も無視できません。
むし歯以外にも、お子さんの口に生じる病気はたくさんあります。もともとある部位の歯が生えてこない先天性欠損、歯と歯がくっついて生えてくる癒合歯、小帯の位置・形態異常、舌の大きさや表面の不整、唇などに生じる粘液のう胞という水疱状のできものなどです。仕上げ磨きの時にときどき注意して見てあげてください。

当院ではご希望に応じカリエスリスク検査で
むし歯原因菌の確認、唾液の量や質の測定、
食生活調査などからリスクを調べます。
またダイアグノデントというレーザー機器でむし歯の
進行度を測ります。
むし歯にしたくない方も、むし歯が多くてお困りの方にも
有効な予防プログラムを作成します。

フッ素塗布

歯の表面にフッ素が取り込まれることで歯の強度が増します。特に生え始めの歯でむし歯予防効果は高いと言われています。歯科医院で扱うフッ素は濃度が高いので年に2~3回の塗布をお勧めします。成人でも歯周病で歯肉が下がってきたら歯根面はむし歯となり易い状態となりますから、フッ素塗布は有効な手段です。フッ素の応用は他にも方法がありますからご相談ください。

シーラント

よく見ると1本1本の歯は非常に複雑な形をしています。
汚れが落ちにくい小さな穴や細かい溝がいっぱいです。
シーラントはこれらをフッ素入りの樹脂で埋めてしまう方法です。
フッ素塗布と組み合わせてより効果的なむし歯予防法となります。

キシリトール

キシリトールはムシ歯菌(ミュータンスなど)の発育を抑制し、ムシ歯を抑制する効果があるといわれます。
キシリトールガムを食後かむことによって、咀嚼機能(ものをよくかむことは大切です)のトレーニングにもなり、唾液の分泌を促進し緩衝能を向上させる効果も期待できます。

キシリトールの効果

▼Ⅰ. ムシ歯菌に対する働き

1.ムシ歯菌により発酵されないため酸が作られない
→ムシ歯菌は歯を溶かすことが出来ない

2.ムシ歯菌のエネルギー源として利用されない
→ムシ歯菌が生きてゆけない

3.ムシ歯菌の貯蔵エネルギーを消費させ生育を阻害する
→ムシ歯菌は増えることが出来ない


▼Ⅱ. 唾液(つば)に対する働き

キシリトールの甘味刺激により唾液(つば)の量を増やすことで、歯の表面を洗い流し、さらに丈夫は歯にする


▼Ⅲ. カルシウムへの働き

歯を丈夫にするカルシウムイオンの量を調整する

PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・テゥース・クリーニング)

歯科医や歯科衛生士による機械的な歯垢・歯石・歯面の着色などの除去を言います。日常的な歯磨きでは落とし切れないこれら歯面の汚れを器具を使って取り除きます。特にバイオフィルムという薬剤が浸透しない細菌の集合塊を機械的に破壊し、むし歯、歯周病の予防や進行抑制を図ります。結果的に歯の表面が滑沢となり汚れが付着しづらく、歯本来の色合いを取り戻します。

1.染めだし液で汚れの付着部位を確認
2.ラバーチップで1本1本の歯と歯の間を清掃
3.研磨用ペーストとブラシで歯面を清掃
4.きめ細かい研磨用ペーストやフッ素配合剤とラバーカップで仕上げ研磨
5.歯磨き法を再確認し自己管理へ

歯磨き

何といっても歯磨きがむし歯予防の基本中の基本です。
毎日ご自身で行うことができますね。
忙しい人でも夕食後ないし就寝前の歯磨きは絶対行ってください。
フッ素配合の歯磨き剤を用い、歯磨き後は少量の水でうがいをします。
うがいをし過ぎればフッ素も洗い流され効果を得らません。
また、歯ブラシは小まめに交換して
常に毛先がしっかりした状態のものを使用してください。
歯磨きで落とすのはプラーク(歯垢)という歯面の付着した
比較的軟らかい細菌などの集合塊ですから、力は必要ありません。
歯面にブラシを軽く押し当て毛先の弾力で磨いてください。
1本1本の歯を丁寧にブラシの角度を変えて毛先のいろいろは部分を使います。
ちょっとしたコツもありますから歯科医院で歯磨き指導を受けられることもお勧めです。
歯ブラシ以外にも補助的清掃用具がありますからお口の中の状態により使い分けてください。

口臭

身近な人の15~20%で口臭が気になるという報告があります。口臭には様々な原因があり、ニンニクに代表される食物、喫煙、不十分な口腔清掃など一時的な口臭と、むし歯、歯周病の存在、口腔乾燥など細菌・微生物の関与やその他の疾患に由来し比較的長期化する口臭とがあります。当然なんらかの治療が必要となることがあります。
ですから生活習慣を見直することで口臭を予防・改善することが出来るともいえます。口臭は微生物の作用で生じる臭い物質が舌や歯周組織、鼻咽頭腔に蓄積した結果ですから、口腔清掃(歯磨き)やむし歯・歯周治療に加え、舌の清掃も有効な方法です。

舌の清掃法

起床時、多くの方が口臭(生理的口臭)を感じます。まず、食事前に舌の表面を柔らかめの歯ブラシでゆっくり、数回往復するように擦ります。舌専用のブラシ(写真)や用具もありますから、この方がどなたでも上手に磨けると思います。歯磨き剤は必要ありません。

口臭予防洗口剤

細菌・微生物の活動を抑え、殺菌効果のある成分を含んだ洗口剤もあります。用途に応じて液状タイプ、スプレータイプ、ペーストタイプなどが販売されています。

基本情報

大塚歯科医院
院長 大塚 亨

244-0002
神奈川県横浜市戸塚区矢部町1148−6−1−105

045-871-4184

診療科目
一般歯科、インプラント、矯正歯科、小児歯科、審美歯科、予防歯科
駐車場
医院前に専用駐車場あります
休診日
日曜・祝日・木曜日

MAP



歯医者情報 デンタルシティ