●歯医者さんによって意見は異なります
歯医者さんにもいろんな考え方の先生が居ますので、
全く同じ症状だったとしても歯医者さん・歯科医院によって、
治療法・治療方針が変わるということは、ごく普通にあります。
そこで、より良い治療を求める場合には何人かの先生に、
「どのような治療法が良いのか」意見を求めて、
その中から最も良いと思うものを選ぶという方法があります。
歯医者さんによって考え方・経験は様々ですし、得意分野も歯医者さんによって変わってきますので、
先生が変われば治療法も変わります。
【例】奥歯が1本抜けてしまった場合。
・A先生 (一般開業医、普段保険外治療はほとんど行っていない)
「じゃあ保険のブリッジをしましょうね」
・B先生 (元大学のインプラント科に勤務、インプラント専門医)
「この場合はインプラントが一番お勧めですよ」
・C先生 (入れ歯が得意で歯医者向けに入れ歯のセミナーも行っている)
「ブリッジやインプラントもいいけど、私は入れ歯をお勧めします」
といった感じで、先生の考え方・得意分野によってお勧めの治療法は変わってきます。どの治療法にもそれぞれメリットとデメリットがありますがどの治療法が一番良いのかは患者さんの価値観に大きく左右されます。
一番理想的なのはそれぞれの治療法のメリット・デメリットを患者さん自身が知った上で、自分に合った方法を選ぶということなのですが、ひとりの先生の話だけだとどうしても内容がその先生の考え方・得意分野に偏ったものになりがちです。そして何より、「一度治療を始めるとやり直しはできません!」
そういったことを防ぎ、よりその人にとってベストに近い方法を見つけるためにセカンドオピニオンは有効な手段となります。
セカンドオピニオンを求めるのに明確な決まりはありませんが、基本的には保険治療ではなく、インプラントや矯正などの高額な保険外治療の場合に求めるのが一般的です。なぜなら、保険治療の場合には全国一律で治療法・治療費があらかじめ決められているため、セカンドオピニオンを求めたとしてもあまり大きな差がなかったりします。しかし保険外の場合には、歯科医院によって治療方針・治療費等に大きな差があり、治療期間も長期にわたる場合が多いので、歯科医院選びは特に慎重に行う必要があります。
特にセカンドオピニオンが有効なのは次のような場合です。
【セカンドオピニオンが特に有効な場合】
・インプラント
・審美治療 (セラミックのかぶせ物、ラミネートベニアなど)
・歯列矯正
・重度の歯周病
・重度の顎関節症
・かみ合わせ(咬合)治療
・その他、10万円を超えるような高額な歯科治療全般
当院では積極的にセカンドオピニオンを実施しておりますので、お気軽にご相談くださいね。